■「カンティーナ アルコ」NHK文化センター講座8月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

●NHK文化センター講座8月は「カンティーナ アルコ」さんにお願いしました。

わたしが大好きなお店に皆さまをお連れしたいの一心でした(^o^)/
続きを読む

■「東山ゆう豆」NHK文化センター講座7月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

NHK文化センター講座7月は「東山ゆう豆」さんにお願いしました。

湯葉は変幻自在、炊いても焼いても刺し身でもおいしく、何と合わせても調和のよいお料理になることが見事と感じ入るコースでした。

●最後のご飯、デザートまで、とてもおいしくいただきました<(_ _)>

東山ゆう豆」料理長の日根野谷 誠(ひねのや まこと)さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。

参加者の皆さんにも御礼申し上げます。

また伺います<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「Vena」ヴェーナ、NHK文化センター講座6月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

6月2日(第1木曜)、NHK文化センター講座で「Vena(ヴェーナ)」さんに伺いました。

お料理も、もてなしも、
ほんとーーーによかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

お料理全部、ジャストに決まり、まさに瞠目のおいしさでした。

●をを\(^o^)/お坊さまからすっかり還俗(げんぞく)されたシェフの早川大樹(ひろき)さん。

前回の記録を参照
そして、すてきなお宝たくさんで魅了してくださったサーヴィスの池本洋司さん、
ありがとうございました\(^o^)/\(^o^)/

●琵琶湖の天然鮎のフリットにフルーツトマトの冷たいスープ。

ブッラータと。

串打ちが和食風。(和食出身の料理人さんが厨房にいらっしゃいました。)

楕円のお皿がすてきで、ソーススプーンがまたぴたりと合って、(この後、カトラリーは料理ごとに全部違った、)本当に粋なことでした。

●大阪湾天然のとり貝炙りに、ほたるいか燻製\(^o^)/

焼き茄子と山菜のサラダ、黒オリーヴのパウダー

●太刀魚の炭火焼きのアクアパッツァ仕立て

茄子、オリーヴ、ケイパーとひたすらグリーンに仕上げたアクアパッツァ。トマトっ気はなし。

●レモン風味のタリオリーニ(自家製)、ホワイトアスパラガスのソース

北海道産無添加の雲丹、2色のアスパラガス。

●メッツェリングイネ、高知県産せみ海老のトマトソース

●岩手県の短角牛サーロインの炭火焼き 

チンタセネーゼのラルド添え

モリーユのソース マルサラ風味 マルケ産サマートリュフ

●プリンとソルベ、宮崎産マンゴー「太陽のたまご」。

丹後ジャージー牧場「そら」から搾りたてのミルク使用ということです。

ものすごくおいしかったです☆☆☆

●ハーブティとビスコッティ。

もうもう本当に美味極まるコースでした。お見事でした。その上、ものすごくお値段以上にしてくださいました<(_ _)><(_ _)>

事前にメニューをいただいた時、わたし予算を伝え間違えたかと思って再確認したほどでした。

池本洋司さん、早川大樹さん、ありがとうございました。

Vena」さん、また伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「KYOTO BISTRO」NHK文化センター講座5月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

5月19日(今月は第3木曜)、NHK文化センター講座
@パーク ハイアット 京都KYOTO BISTROさんに伺いました。

昨年9月、あまりに好評で、次もまたぜひ♪ の声に応えての開催でした。

前回とはまた全然違う内容で、またしても心を奪われるコースで楽しませてくださいました。

●こんなメニューでした。

えんどう豆のスープにシェーヴルとか、

オマール(=ロブスター)とパパイヤとか、見ただけでたまらなくおいしそうじゃない?(^o^)

●まぐろのグリル、生姜のヴィネグレット

まぐろだけで美味なところに、目が覚めるように鮮やかな香味のヴィネグレットソースです。

●ものすごく香り高いえんどう豆のスープに、

●シェーヴルをのせたブリオッシュのトーストが添えられました。

いやもうここまででも旨さのインパクト大で、すでにして大満足です。

●手打ちのリングイネ、オマールとパパイヤです。

先日いただいたこれです。甲殻風味で濃厚だがフルーティで軽やかという禅問答シリーズですね。

●はたのムニエル、下には、

●春キャベツがみっちりと。

日向夏が香り立つソースが粋でした。

●「KYOTO BISTRO」2階の、自然光が差し込むキッチンです。

井料剛さん今回もありがとう<(_ _)>

●経産牛のサーロインは脂の少ないすっきりした肉でした。

アスパラガスと。

●デセールこれよ♪

●パリ二年坂です。

クラブエリーから生まれたお菓子、抹茶と白味噌の風味がたまらない、パリブレストの応用形のお菓子です。

詳細ここにあります

●このデセールの後、食後のカフェか紅茶をいただき

ごちそうさまでした<(_ _)>

●いつもすてきなおみやげをありがとうございます。

しんそこ美味と仰天するレヴェルなのですが、

今回は、今までとまた内容ががらりと違いました。

●ミニパウンドケーキや、

●ピーカンナッツは抹茶風味、やみつき止まらないおいしさでした。

当日だけでなく、おみやげで後々何日も楽しませてもらいました<(_ _)>

総料理長の井料剛さん、スタッフの皆さん、そして参加してくださった皆さんに御礼申し上げます。

そして改めて告知

KYOTO BISTROでは8月にこんな楽しいイヴェントを控えているのです♪ 

侘家古暦堂さんとのコラボレーションで、それぞれのよいところをかけ合わせた驚きの料理が出てくること間違いありません。

8月3週目には、このイヴェントと連動したクラブエリーも開催\(^o^)/

皆さんどうぞいらしてください。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「山玄茶」NHK文化センター講座4月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

4月7日、第一木曜、NHK文化センター講座@祇園の「山玄茶」さん、春爛漫のお料理としつらいでもてなしてくださいました<(_ _)>

●春爛漫の桜づくしの意匠で、八寸の時には恒例の桜の花はらはら撒いてくださって盛大に盛り上がりました\(^o^)/\(^o^)/
お手間入りのお料理ほんとーーーによかったです。

美しくて、どの品もびっくりするほどおいしかったのです。

●増田伸彦さんとスタッフの皆さんに、
そして参加者の皆さんに御礼申し上げます<(_ _)><(_ _)>

「山玄茶」さん、次は秋に伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「花鏡」NHK文化センター講座 2022年3月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

3月3日、第一木曜、NHK文化センター講座@岡崎の「Kakyo 花鏡」さん、ひな祭りのしつらいでもてなしてくださいました(^o^)/

●器美しく、春らしいお料理とてもよかったです\(^o^)/\(^o^)/
上品なおだしに、ひらめやぐじやのどぐろが格別美味で、
ところどころフランス料理のエスプリを感じさせつつも結局和食のコースだったなあという印象。おいしかった(^o^)(^o^)☆☆☆

●いいだこに花菜、わけぎ。粒マスタードに酢味噌。上にわらび。

●おひなさまのしつらいで迎えてくださいました。

●お椀ははまぐりしんじょう。

筍(鹿児島)、わかめ、うぐいす菜、木の芽。

おだしは鰹と昆布のだしにはまぐりからもだしを合わせたもの。バター少々でこくを出してあります。

●ひらめの昆布と薄焼きたまご巻き。上にうるい。紅しぐれとはっさく。

●飯蒸し。のどぐろ。ねぎ入りのちりぽん酢。

●ぐじの西京味噌ソース(柚子入り)、聖護院大根にふき味噌、春キャベツ。

●だしで炊いたにんじんのピュレ、醤油漬けいくら、炙った帆立、だしのジュレ。

●黒毛和牛(鹿児島)のローストビーフ、海老芋ソースと新玉ねぎ赤ワインソース。

九条ねぎのキッシュ、堀川ごぼうのバルサミコ煮。

お料理以上です。本当においしかった\(^o^)/\(^o^)/

そして、この後、ご飯です。

●店主の中上朝史さんです。細やかなお仕事で今回も楽しませてくださいました<(_ _)>

ご飯プレゼンありがとう\(^o^)/

●鯛と筍のご飯です。

●甘酒とヨーグルトを合わせた、ほんのり甘いドリンク。
消化と吸収にいかにもよさそう。

いちごのメレンゲ、いちごのアイスクリーム、いちごの白玉、よもぎのスポンジケーキ、あずきクリームのエスプーマ。

●食後の飲み物はカフェか煎茶の選択ができます。
小菓子は上からいちごのメレンゲ、きんかんのケイク、抹茶甘納豆。

●おみやげにおにぎりとカレー味のちりめん山椒をいただきました<(_ _)>

●「Kakyo 花鏡」中上朝史さん、スタッフの皆さんありがとうございました<(_ _)><(_ _)>
参加者の皆さんにも御礼申し上げます。<(_ _)><(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「翠嵐 ラグジュアリーコレクション」NHK文化センター講座 2022年2月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

●2月のNHK文化センター講座は、3日(木)、嵐山の「翠嵐 ラグジュアリーコレクション」さんにお世話になりました。

●和の要素たっぷり、フランス料理の技法を駆使した和食のコースという感じのお料理でした。

●シェフの松勢良夫さんありがとうー\(^o^)/
アラン・パッサールさんの弟子らしく、野菜を大切にされます。
まずは桂川の石割さんの野菜プレゼンから。

●赤ワインではなくて、オマール海老のコンソメです。

●オマールのアミューズ

●帆立のお寿司、上にカヴィア、スポイトに醤油。
●蟹しんじょうのお椀です。

●カルタファタに蕪やにんじんなどボイルした根菜、白味噌とソースシャンパーニュ添え。

●太刀魚のテリーヌと海老芋。

●iPadで、雪がしんしんと降る映像の上に、柚子とりんごと生姜のソルベ。

●和牛すきやき、温泉卵、トリュフの香り。

●おにぎりをくずしもって、おだしをかけて鯛茶漬けで締め。お米は「龍の瞳」。

●柑橘は甘平(かんぺい)。バラの鳥羽玉は「亀屋良長」さんとのコラボとのことです。竹筒の中はヌガーグラッセ。

●バラのジュレが仕込まれたオリジナルの鳥羽玉です。

●ほうじ茶も煎茶も供されて、やっぱり完全に和食をいただいた気分になりました。

ごちそうさまでした<(_ _)>

翠嵐 ラグジュアリーコレクション」松勢良夫さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

参加いただいた皆さんにも御礼申し上げます<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「和ごころ 泉」NHK文化センター講座2022年1月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

1月6日は第1木曜でNHK文化センター講座。お正月料理を「和ごころ 泉」さんにお願いしました。
華麗な八寸に白味噌のお椀など予定調和の美味から、かぶら蒸しに近江牛入りといった意表を突かれるお料理まで、ほんとーーーによかったです\(^o^)/\(^o^)/

●お正月の飾りで華やかな「和ごころ 泉」さんへ。

「桜田」さんの跡に移転して来られたのが2016年2月ですから、すでに6年になられます。

●お正月仕様で迎えてくださいました。

●献立はこんな。

●紅白のにんじん、大根の下に、数の子、甘鯛、赤葱。

●汲み上げ湯葉、雲丹、ちしゃとう

●白味噌碗はさらさらの仕上げで、お餅の下に頭芋入り。

●お造りは3種と記されていましたが実際は4種盛り込まれていて、

明石の鯛、しびまぐろの赤身、紋甲いか、そして山形からのふぐ、6kgほどのものだそうです。白子1kgくらい入っていたそうで、それも添えられました。

●お手間入りの八寸です。

定番の「玉子かすてら」の他、黒豆に、柳の枝に取肴を刺し通して餅花のように仕立てた「環柳」など、お正月ならではの美麗なものでした。

●まながつおの西京焼きに、堀川ごぼう。

●松葉蟹の玉〆、これは冷製でした。

●熱々の蕪蒸し、中になんと近江牛が仕込まれていました。お箸でほぐれるほど柔らかでした。
大抵はぐじなど白身の魚が入っているものですが、牛肉、よかったです(^o^)/

●〆ご飯は茶粥です。ほんわかお茶のいい香り、いたわられるように優しい味でうれしかったです。

●ブランマンジェは酒粕の風味鮮烈で印象に残りました。

あきひめ(苺)、紅まどんな(オレンジ)、ル・レクチェ(洋梨)、どれもジャスト食べ頃でした。

●季節の椿餅と、

●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)>
和ごころ 泉」さんよくしていただきました。しみじみよいお料理でした。御礼申し上げます。

参加してくださった12名の皆さんもありがとうございました<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 京都ブライトンホテル「燔」NHK文化センター講座2021年12月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告でございます。

●12月のNHK文化センター講座は京都ブライトンホテルの「燔」さんに伺いました。

ノエル仕様のアトリウムきれいでした(^o^)
●「燔(ひもろぎ)」さんで講座開催に当たって、たくさんの方々にお世話になりました。御礼申し上げます。

●しもちゃん=霜 幸弘さんが鉄板の前に来てくれました(^o^)♪

昨年のこのすてきなイヴェントで、その後の食事で、しもちゃんがとても上手なことを知っています。

●前菜の盛り合わせ、和洋中です。

●カリフラワーのフラン、鉄板で焼いた帆立貝柱、ソースアメリケーヌ。

●たらば蟹のかぶら蒸し、和風あんかけ

ブロッコリー、里芋。

聖護院かぶらに卵白を合わせて、ふわふわふわの仕上げです。ほっこりと美味(^o^)

●窓際のカウンターを囲んで、こんな感じでお邪魔しました。

●しもちゃん、オマール海老をプレゼンしてくれます。

●目の前で焼いてくれたのがこちら。魚香ソース。

●鉄板においては、予定調和というのです、やはりこの写真撮らなくちゃ\(^o^)/\(^o^)/

●国産牛フィレ50gを絶妙な焼き加減で。朴葉にのせて、味噌も添えられます。

大黒しめじ、七味こんにゃくなどつけ合わせも美味。

●国産牛サーロイン。この牛肉を、今度はすき焼き味に仕上げてくれるのだと。

●しもちゃんは肉を焼き、野菜を焼き、そして粉をつけた卵黄も、扱い大変だったろうに、器用に裏返し巧みに焼き上げたのでした。偉い\(^o^)/

その上しもちゃんは手がきれいでいいです(^o^)☆☆☆

コックコートも真っ白できれいねと言ったら、昼営業、夜営業でそのたびごと着替えていますと。

それ大事です(^o^)つねにお客さまの前に出るカウンターではとりわけ清潔感が必要です。

●鉄板で仕上げたサーロインのすき焼き。おいしかったおいしかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

●サラダ。中におぼろ豆腐が仕込まれています。この豆腐本当に好きです。

●白ごはん、赤だし、香の物。

●丹波栗のアイスクリーム、洋梨のシェリーコンポート、丹波黒豆のデギゼ(=déguisé )、柚子のグラニテ。

*****************

●霜 幸弘さんの他、料理長の宮本正勝さん、副料理長の鈴木謙太郎さん、スタッフの皆さんにお世話になりました。

参加者の皆さんもありがとうございました。来月またお目にかかりましょう。

京都ブライトンホテル「燔」さん、また伺います。次はクラブエリーでお邪魔いたします。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「木山」NHK文化センター講座2021年11月

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。

11月のNHK文化センター講座のお昼(第1木曜)を、「木山」さんにお願いしました。

先週11月4日(木)の記録です。

●しばらく前から昼でも夜でもどんなお客さまでも、
料理写真を撮ってはならぬ(仮に撮っても世間に出してはならぬ)というきまりになっていて、こんなすてきなコースを伝えられないのは悲し過ぎる~~(T_T)(T_T)

●お料理はよかったのです\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

そして〆ものも変わらず4種類から選択(全部注文も可)でした。

クラブエリーの貪欲な女たちに、「選択」ではなく「全部」の悪い癖(笑)をつけたのは木山さんです(^o^)

よそのお店で、コースの〆に、

「カレーか、ちりめん山椒ご飯か?」

と聞かれているのに、

「カレーと、ちりめん山椒ご飯。」

と返事してしまう悪い癖をつけてくださったわけです( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

その癖が、NHK講座の参加者の皆さんにも伝染してしまい・・・

●見送りしてくださる段で、写真を撮りましょうと言うと引っ込んでいく木山義朗さん( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

背中が笑っているけど。(^o^)(^o^)

「和久傳」さん男子とその出身者は明確に2系列あって、写真写るのだーい好きな人と、そうでない人と。

義朗さんは昔から後者で、カメラを取り出すだけで踵を返して逃げていく、、(^o^)(-_-;)(^o^)(-_-;)

●最後はさおりちゃんが送ってくれました。

ありがとう\(^o^)/\(^o^)/

●「木山」さん、次は12月にクラブエリーをお願いしています。
変わらず大人気です(^o^)(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************