■「ごだん 宮ざわ」2024年9月30日

■ 全国100万人の読者の皆さま、9月3回目の「ごだん 宮ざわ」さんに出かけたエリーでございます。
東洋賢士さんのコース、24回目です。

●ひと品め、
山形の「一生幸福」を食前酒にひと口いただきお料理スタートです。

わたり蟹に、おぼろ豆腐。いくら、芽ねぎ、生姜。

わたり蟹のだしのあん。

おぼろ豆腐は濃い豆乳を使い、宮津の海水をにがりとして作ったものということ。

本当にふるふるの、優美な舌ざわりの豆腐でした。

わたり蟹と豆腐だけで十分に美味なところに、いくらや芽ねぎの色がきれい、食感が楽しい。リズムができる。

そして油焼きにした舞茸がインパクトあるアクセントになっていました。

●お椀は、甘鯛、青みず、原木椎茸。

いつもながらかんぺきなお椀です。ふっくらして、旨味をかかえ持った甘鯛に、青森からの青みずの口あたりがよくて、

さらにしっとりした厚めの椎茸が風味を添えて、吸い地は精緻に決まっていて、もうもうもう、別世界にさらわれたような心地です。

●お造りは、めいち鯛。紅芯大根、オリーヴ醤油あん、わさび。

めいち鯛だけで美味なところに、美しさとおいしさが重ねられて、見事な世界を作っていました。

紅芯大根の鬼おろしで華やかな風情。すだち入りの塩水漬けにされたものです。
醤油漬けにした小豆島のオリーヴのペースト。

葛でとろみをつけた土佐醤油あん。

めいち鯛も、塩とオリーヴオイルを当てられ、炭の香りを付けられていました。

味と香りと彩りが驚異的に響き合って、ものすごい広がり、これは天まで届いているんじゃないか?

ヨーロッパの、ゴシック建築の教会の中に入ったような気分になったひと皿でした。

●今回の焼き胡麻豆腐は、焼き茄子豆腐。
かつお節、ばちこ、生姜。

初めての、茄子の胡麻豆腐でした。

焼き茄子の香りが豊か。

かつお節とばちこの組み合わせが粋。
焼き茄子を浸しておいたおだし。

「じき 宮ざわ」さんで17年前に初めて出会った胡麻豆腐は、ここまで来たのか😭😭

東洋一の蕎麦が来ましたー✨️✨️

バターナッツ南瓜の蕎麦。

きのこあん。

水茄子、自家製金山寺味噌甘海老和え、黒七味。

北海道の新蕎麦「きたみつき」を使用。

*****************

また驚いたお蕎麦です。
バターナッツかぼちゃあんが、お蕎麦にからんでいます。
とろりとしたおだしは、きのこ5種類(たもぎ茸、舞茸、えのき、なめこ、しめじ)からとっただしと、めじかから。
上に茄子、自家製金山寺味噌(茄子、生姜、茗荷、ごぼう・・・)で和えた甘海老。黒七味の香り。

この風味の重ね方、このお手間のかかりよう😱😱

お蕎麦それじたいがかぼちゃ風味をまとって旨、さらに上の甘海老金山寺味噌からも、下のおだしからも複合的な旨味が加わって、めくるめく美味の世界が開けていました。

メリーゴーランドに乗ったような気分というのかしらん。

唯一無二のお蕎麦として、大事に味わいました。

●かます幽庵の、松茸巻き焼き。すぐき菜(焼き)、

自家製ノーブルな七味✨️✨️

これも旨味と香りが重なり合って、もうどうしようもない美味です( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●あおりいか、赤ばい貝。紫蘇の実入りの海苔あん和え。

雲丹、花穂紫蘇。

海苔あんが圧倒的な美味。瓶詰めで売ってください🙏

●百合根まんじゅう、秋花あん。

中にグラスフェッドの牛みすじ肉、ほおずきトマト、松の実入りの白味噌あん。

*****************

お料理の最後がこれ。これがまた、すごかった😱😱

美麗な、お花のあんに、月見仕立てで丸い百合根まんじゅう。

お精進かと一瞬思うのだけど、中に白味噌に包まれた牛肉入り。さらに松の実、ほおずきトマトなどで、食感も豊か。

丸い、穏やかなおまんじゅうの中に、甘みと塩気と酸味が彩り豊かに詰められていて、をを\(^o^)/と喜ぶ仕掛けです。

●コース中、グラスに1杯、飲んだワインはこれです。

北海道産のワイン、こちらの料理に合うように選ばれたもの。

(ものすごくよく合っていました。)

●ご飯の準備です。

お漬物コレクション、来ましたー✨️✨️
*****************
●椎茸と炊いた昆布
●水茄子の辛子漬け
●赤万願寺とうがらしの味噌漬け

●コリンキーの醤油漬け
●カーヴォロネロの糠漬け
*****************
この後、いつものように、煮えばなのご飯、二膳目、三膳目といただきました。

味噌汁と、粒味噌ちりめんも添えられました。

●梨の赤ワインゼリー 博多寄せと、洋梨の豆乳ヨーグルトアイスクリーム

月見団子。

●博多寄せ・・・ミルフイユ状態に積み重ねてありました(*_*)(*_*)

これ、すばらしくおいしかったし、なんというお手間だったでしょう。
ほんのひと昔ふた昔前、和食の食後は、単に梨を切っただけのものでも、立派な水物でした。

すごいデセールを作ってくださいました<(_ _)>

●月見団子は、豆腐練り込みの、なめらかな食感でした。

すべすべのこしあんありがとう(T_T)

●お薄をいただきご馳走さまでした<(_ _)>

●お花いけはこんな。

本来もちろんカウンター上にあるものではありませんが、一瞬移動させていただき、手元で拝見。

ふじばかま、台湾ほととぎす、すすき。

●ふじばかまは、夏の夜の線香花火の最後の輝きを思わせる形だなと思います。

●「ごだん 宮ざわ東洋賢士さんの独自の世界を今回も楽しみました。

料理に圧倒されて、しばしば幽体離脱状態になったコースでした。

ともちゃん、ひろとさん、あきとさんにも御礼申し上げます。

また次も楽しみに伺います。
ちなみに前回はこんなでした

 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

 

■「圓融菴 小林」クラブエリー 2024年9月25日

■ 全国100万人の読者の皆さま、祇園の「圓融菴 小林」(えんゆうあん こばやし)さんに伺ったエリーでございます。

9月初めについで、今月2回目の開催です。

●店主の小林紀之さん、
クラブエリー10周年を祝って、マッカな包みで・・・シャンパーニュを贈ってくださいました😊😊😊🌹🌹🌹
お昼間にスペシャルクラブエリーをしていただけるだけでも、本当にありがたいことなのに、こんなにしていただきありがとうございます<(_ _)>
うれしかったです😭😭
シャンパーニュは、クラブエリーの皆さんと一緒にいただくべきものです・・・次回のクラブエリー@小林さんで開けることにして、お預けしてきました。次、楽しみにまた伺います。

●天ぷらの前に、お料理5品が供されます。

まずは南禅寺蒸しです。
鰻、百合根、銀杏、白身魚、三つ葉、椎茸、うずら卵。

●いちじく胡麻クリーム

●三重県からの鯒(こち)の焼き霜

●にしん茄子、

優美な香りと味、おばんざいではなく、お料理のにしん茄子でした。

●子持ち鮎と糸もずく。
美しい器で5品のお料理を味わいました。本当にかんぺきな美味でした🙏

●天ぷらの食材プレゼンです。
まだまだ動く海老を、
よしよし、よい子にしてとなだめつつ。😂

*****************
コースの流れは
前回のクラブエリー
をご覧ください。

*****************

(天ぷらが、)
ばちこ

海老
とうもろこし
鱚(きす)
さつまいも

海苔と雲丹

生麩
めごち
トマト
鱧、松茸
*****************

●のどぐろ天ばら
お漬物は白菜、大根、胡瓜

●洋梨のコンポート、ピオーネ、シャインマスカット

*****************

●以下、天ぷらの中から、今回とりわけ印象に残ったものです。

●いつもの海苔と雲丹です。
いつも切って断面を撮っていますが、
今回は切らずに。

●久しぶりにこれいただきました、
トマトの天ぷら。
さくっとした歯ざわりの後、ものすごく熱々で、でもフルーツトマトの甘みが押し寄せて、一瞬すべてを忘れさせるおいしさに包まれました。
●鱧と松茸。季節の組み合わせ、よかったです😭

●お花いけもシックでした✨️
ほととぎす、というお花。
紫の斑点入りの多年草です。

 

●「圓融菴 小林」小林紀之さん、由紀さん、
二番手としちゃん(吉見俊彦さん)、
ありがとうございました。
参加者の皆さんにも御礼申し上げます🙏

 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

■「じき 宮ざわ」2024年9月

■ 全国100万人の読者の皆さま、9月の「じき 宮ざわ」さんに出かけたエリーでございます。

●ひろゆきさん=本村衛由さん(写真左)と、はづきちゃん=小栗八津樹さんが、今月もすてきなお料理で迎えてくださいました😊♪

20代と30代になったばかりの若人がもてなしてくれる、けれど落ち着いた、よいお料理でした。ますます、どんどんよくなると思います。

●ひと品目、先付は、
島根の「出雲富士」をひと口食前酒にいただき、ふるふるの玉締め=茶碗蒸しです。やっとこさ固まっているくらいのやわらかさ、ふるふる加減で、おだしの味を最大限に楽しみました。
ばちこ、あわび茸、ブラウンえのき。
せりの新芽。

●2品目は、
車海老と冬瓜のお椀。
きくらげ、つるむらさき、三つ葉。
塩加減もおだしの味も、かんぺきでした。

●3品目は、
笛吹き鯛。菊花。
下に宮津の海水が敷かれています。ここにわさびを溶いて味わうようにと。
4日間熟成したものということ。少し厚めの切り方で、すっと歯が入る口当たりを楽しめました。優美な食感、甘みも感じられて、実においしーい😊
●以前「ごだん」でよく見た器がここにありました😂いったん北大路の「獨歩」に行ったものを、一部こちらに持ってきていると。
美麗な器が行ったり来たり。

●4品目は、
スペシャル蕎麦料理。
蕎麦の実じたいを楽しむひと品です。
福井の蕎麦の実をあさりだしで炊いたもの。合わせているのは炭焼きにした枝豆と落花生。有明の海苔、小芋をシート状態にしてパリパリのお煎餅状態にしたもの。黒七味。
パリパリやら粒粒やらピリピリやら、複数の感覚が押し寄せて、楽しくてよい調和、とてもおいしかったです😊😊

●5品目は、
宮津のさわらを、じっくり炭火焼きにしたもの。わら焼きにした鷹ケ峯の舞茸。野菜の発酵液と。

●6品目は、
しゃぶしゃぶにしたグラスフェッドの牛肉に、炭焼きにした京菊菜、揚げ茄子。みょうが。
黒く、パラパラかかっているのは粉末にした大徳寺納豆。
これでお料理は終わり。
ご飯を楽しみに・・・いやその前に、もうひと品ありました。

●ご飯の前に、
はづきちゃん=小栗八津樹さんによるお蕎麦です。
焼き茄子と、それに合わせたのは豆腐。パリパリの小芋煎餅。
あご、鯖、鰹で取ったおだしは少し濃い目の仕立て。
「ごだん」の東洋一の蕎麦✨️✨️ にひけを取らない、完成度の高い、というか、かんぺきなひと品と思いました。よいバランス、お蕎麦じたいも、とても好みです。おいしーい。
大事に味わいました。

●ご飯と味噌汁、
そしてお漬物は、

ズッキーニ2色に、かぶら、赤万願寺。
赤い万願寺は後から足してもらったもので、彩りがきれいになりました✨️✨️

●そしてお漬物の下から、
鶴ちゃんが出てきて喜びました😊😊
海の描き方も漫画みたいで楽しい😊♪

●淡雪は、梨の風味でした。
梨のすり流しを寒天で寄せたもの。上の卵白部分にも梨のすり流し。
剥いた梨の皮で作った発酵液で、ほんのり塩気も感じさせました。
上からすだちとわずかな塩。
斬新、おされ。
も、の、す、ご、く、粋な淡雪でした。

●魯山人のお茶碗でお薄をいただきご馳走さまでした🙏

●黒い方は、はづきちゃんが作ったお茶碗です。
シックな趣味です(T_T)

●今月も本当によかった「じき 宮ざわ」さんです。
また楽しみに伺います😊😊♪

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「水暉」天麩羅のお昼コース

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日盛大にお世話になった、ザ・リッツ・カールトン京都「水暉」さんへ、御礼がてらのお昼に出かけたエリーでございます。
まずは、先日いちばんいろいろと面倒をおかけした、天麩羅コーナーに伺いました。

●今日も、皆さん赤いネクタイで迎えてくださったのでした😂😂

●いともハッデーな器プレゼンです。もちろん三浦雅彦さんのものです。

どう見ても、収納時、重ねられないお皿です😂

●同じシリーズの器で先付が供されました。

眺める分には、お料理をいただく分には、楽しいお皿です。
焼き茄子、つるむらさきのお浸し、枝豆は丹波の「紫ずきん」。
おだしのジュレ。
実においしーい😍

●まずは食材プレゼンから。
あかーい、現代風の意匠のお皿は、もちろん三浦雅彦さん所有のものです😂😂
天麩羅にされる食材が盛られて、美しいし、楽しみだし♪
これとは別に、天然の車海老もガラス蓋付きの箱でプレゼンされました。

●天ぷらも、感動深かったのです。とてもよかったです。

羽衣をまとったのか?というほど薄衣のイメージだった、海老からスタートしました。

以下コース中、とりわけ印象に残ったのが、

●輪切りではなく、たてに切ったれんこん。輪切りのれんこんとは別物という感じ。元々がすごく甘みがある美味なものなのでしょうが、切り方を変えるだけで、繊維を感じさせて、こんなに違うものになるかと。

優美に甘みも感じさせて、これは忘れられません。

●金目鯛。
サスエさんのところから取り寄せたものということ。

●ぐじまつ。白甘鯛で松茸を巻いたもの。ぐじのうろこパリパリと。
すばらしく、おいひーい😍😍

●北海道の黒王(こくおう)かぼちゃ。ほくほくで旨味濃いです😭
旨い旨い旨いと思いながら味わいました。別格のおいしさでした✨️✨️

●贅沢に海老3尾のかき揚げのお茶漬。

食後にはフルーツが供されました。

●「水暉」料理長、三浦雅彦さん、今日もありがとうございました😂😂
「天麩羅 水暉」 料理長、小島太典さん、そして山口杏奈ちゃん、
ありがとうございました😊😊
格別おいしくて、ゆったりできたお昼の天ぷらコースでした🙏

ザ・リッツ・カールトン京都「水暉」さん、またぜひ伺いたいと思います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「二條 みなみ」2024年9月のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、「二條 みなみ」さんに、今月も伺ったエリーでございます。

今月も、本当によかった、感動深かったです😭😭
お月見のしつらい、菊のモチーフ、たっぷりの松茸・・・と、秋の風情に満ち満ちて、季節感と手堅いおいしさを堪能しました。
何もかもが、もうほんとーーーーにおいしかった、傑出していると思いました😭😭😭

●南さんが、「ここでは初めて作った」とおっしゃるお料理がいくつもありました。これもそのひとつで、
ひと品目、先付の、マーブル胡麻豆腐。

●胡麻豆腐も切るところで断面の模様が違っていて楽しいことです😊♪

なんと器と調和していることでしょう。

●辻村 塊さんの器です。マーブル模様の胡麻豆腐とあまりに調和していて、ひどく喜びながら味わったひと品目でした。
ひと皿目から、おいしいさと楽しさで始まったコースでした。

●菊の意匠に満たされた八寸です。
柿と胡桃和え/車海老と黒豆の紫ずきんと千葉の落花生/百合根 梅肉和え/山形の甚五右ヱ門芋(じんごえもん芋)の塩蒸し(上に大徳寺納豆粉末)、高山の宿儺(すくな)かぼちゃ、ばちこ、栗チップ。

●お造りは、白甘鯛(手前)と、
まながつおでした。
まながつおを生で、
生ならではの香味と独特の食感を楽しみました。
黄身醤油と合わせて。
白甘鯛は、生姜二杯酢と共に。
はーおいしい、別世界でした😍

●長野の松茸がプレゼンされた後に、
「究極の土瓶蒸し」と言って供されたのは、

●シンプルを極めた、

松茸だけ
の土瓶蒸しでした。
すだちが添えられていましたが、それも最後に少し使っただけで、ひたすら馥郁たる香りとおだしの旨さを味わいました。
はーおいしかった😍😍

●茄子のゼリー寄せがプレゼンされて、定番夏のお料理がキター\(^o^)/・・・と思っていたら、

●今月は、炊いたにしんと合わされました。
これもまたかんぺきな美味でした(T_T)
はーおいしかった😍😍😍

●店主の南 建吾さんと、二番手 寛太ちゃんです。
この後に供されたのが、

クラブエリー10周年おめでとうございますと出してくださったお料理です。ものすごくうれしかったです😭😭
鶴ちゃんの器に、

お赤飯✨️✨️、ほぐしたわたり蟹の身、上から松茸あんをとろりんとかけたもので、旨旨旨旨旨旨・・・そして何よりうれしい気持ちでいっぱいになりました。
南 建吾さん、ありがとうございました😭😭

●一本釣りのさわらの、山椒焼き。

●子持ち鮎の炭火焼きの、南蛮酢かけ。
水菜、秋みょうが、白髪ねぎ。

●ご飯ボーイ、寛太ちゃんのご飯プレゼンです。

●丹波の大黒しめじご飯です。
香りのよいこと、この上ない😭

●お漬物も毎回すてきです。

きゅうり糠漬け、セロリの葉のきんぴら、小茄子の辛子漬け、レッドオニオンピクルス、べっ甲生姜。

●甘味は梨づくしだそうです。梨のコンポート。

●そして、これは梨の砧巻き(きぬた巻き)、
桂剥きにした梨であんを巻いてあって、これを輪切りにして・・・

●こんな風に供されたわけです。
上に、いわなしがあしらわれていました。よい風情です(T_T)

●お薄をいただき、
ご馳走さまでした<(_ _)>

本当にすばらしいコースでした。
「二條 みなみ」さん、ずば抜けて、ゆるぎなくおいしいお店です。
来月はクラブエリーもお願いしています。何度伺っても、また行きたいまた食べたいとなる、圧倒的魅力の「二條 みなみ」さんでした。

*****************
「二條 みなみ」

電話 075-221-5025
〒604-0931
京都市中京区榎木町92-12
(二条通 寺町東入ル 南側 細い路地下ル)

17:30~
日曜休み、他に不定休あり
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

■「ごだん 宮ざわ」2024年9月15日 

■ 全国100万人の読者の皆さま、9月2回目の「ごだん 宮ざわ」さんに出かけたエリーでございます。
東洋賢士さんのコース、23回目です。
稀代のフリー コンシエルジュあけ~みちゃん
=畏友、小山明美、Akemi Koyama と共に出かけました。

●あけ~みと賢士さん、今まで接点がなかったみたいで、あけ~みは「お料理をいただいたこともない~」というから、それは1日も早く、食べてもらわなければなりません🔥🔥

●ひと品め、
富山の「羽根屋」を食前酒にひと口いただきお料理スタートです。
甘海老、焼き松茸、焼き洋梨。
胡桃酢。赤芽紫蘇、ふり柚子。

●2品め、お椀です。
めいち鯛、葛叩きにしてあります。
青パパイヤ、きくらげが、それぞれ全く違う彩りと食感を与えて、よい補完関係です。
めいち鯛おいしーい😭
吸い地がまた、異次元か?のおいしさでした😭😭

●3品め、
迷いかつお。
迷ってくれたおかげで、この旨さとなるらしいです。
皮目が炭火じか焼きにされていて、
舌ざわり良いわ、じわじわ旨いわ😭
夏かぶらの鬼おろしはすだちの風味の塩水漬けにされたもの。
花にらのペースト、土佐醤油あん。
雲丹、にらの花、花穂紫蘇、わさび。
こんなに迫力のある旨いものが、優雅に菊の花の意匠の器に盛られて、なんかよいなあと😊♪

●4品め、焼き物です。
すじあら。
また稀少な魚をいただけたのです🙏
柑橘の木酢(きず)の香りを移した、木酢酒焼き。
サラダほうれん草の炭焼き、焼きアーモンドのスライス。
魚だしあん。
😭旨旨旨旨旨旨😭

●5品め、
東洋賢士さんが打つ、
東洋一の蕎麦が来ましたー✨️✨️
今回は、にしん茄子のお蕎麦です。
まあこれだけは、毎回、全く予測することができません。
生のにしんを炊いてあって、この雅な食感よ😍
揚げた茄子はざくっとほぐしてあって、もとのきれいな色のままで、にしんやおだしの味を引き立てていました。
本当に斬新😱
九条ねぎが彩りと甘みを添えて、すべてがジャストな調和でした。
福井の蕎麦を使って外1.2で打たれたということ。
おだしは少しとろみがついていてお蕎麦にからみます。
にしんの骨、椎茸、めじかから取ったおだし。山椒。
前代未のおだし。
😭旨い旨い旨い旨い😭

●6品め、
粋な古染付で供されたのは、
平飼いの卵を使って作られた、冷たい茶碗蒸しです。
きのこトリュフあん。
生なめこを焼いて叩いたもの。
花びら茸、もみじ舞茸。
青森の稀少なとうもろこし、白い「嶽きみ」のペースト入り茶碗蒸し。

とうもろこしのペーストが、なめらかとろりというより、ねっとりしっかりした舌ざわりを与えていました。
白いか、いくら、菊花。ふり柚子。

しっかりした食感に支えられ、きのことトリュフが華やかに香り立つ茶碗蒸しでした。

●7品め、
鮎の酢いり。
炭焼きにした鮎を、骨まで柔らかく蒸して、お酢入りのだしで炊いたもの。
柚子胡椒ならぬ、蓼胡椒のお酢。
上桂川の、子持ちになりかけた鮎でした。
これもまた前代未の鮎でした。
器の絵柄と、上にあしらわれた蓼が呼応してあまりにもきれい。

風情よく、しかも知らなかった種類の鮎のおいしさでした😭😭

●8品め、
グラスフェッドの牛肉の、牛タン、タン元とまこも茸の、

ねぎ塩レモンだれまぶし。
生姜、にんにく、
上から自家製ノーブルな七味✨️✨️
今回のノーブルな七味は、
陳皮の変わりに、レモンと小夏の皮を入れて作られたということ。
お手間入りです😭😭

●お料理が終わってご飯です。
お漬物コレクション、来ましたー✨️✨️
*****************
●椎茸と炊いた昆布
●きゅうりの辛子漬け
●わさびの茎のぽん酢漬け、胡麻和え
●赤ずいきの土佐酢漬け
●水茄子の浅漬け
*****************

●炊き立て、煮えばなの白ご飯が供され、二膳目、三膳目どうぞとよそってくださいます。
これがまあいつもながら、
ほんとーにおいしい😭😭

●デザートです。
1)和梨のスープ
梨のアイスクリーム、
梨のジュレ。

2)葛焼き
アーモンド、ドライマンゴー、レーズン入り。
これが驚異的に美味でした( ̄○ ̄;)

●お薄をいただき
ご馳走さまでした🙏🙏

●お花いけです。
お花は、あけぼのそう(曙草)。りんどう科。

後ろに、ナギナタガヤ。「長刀萱=なぎなたがや」、イネ科の草の一種だそうです。

これは調べたらおもしろかった・・・果樹園などで地表面の管理を助ける、働き者の草のようです。


●今回も見事なコースでした。
東洋賢士さん、ともちゃん、ひろとさん、あきとさん、みゆきちゃんに御礼申し上げます。
一緒に食べたあけ~みも、ありがとうであった😂
●「ごだん 宮ざわ」さん、今月は月末にもう一度伺います。

ちなみに前回はこんなでした

 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「研野」クラブエリー2024年9月

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告でございます。

クラブエリー、9月の日本料理 研野さんです。

9月14日、ごくたまにおこなう、土曜日開催でした。
今月もよかったです、おいしかったー
\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

●酒井研野さん、スタッフの皆さん、

予約管理をしてくださっている愛ちゃんも、

ありがとうございました\(^o^)/

(しかし、なじぇ、研野さんはお花を手に持っているのか😂?)

●先付です。
落花生豆腐、菊花ジュレ、菊花。

●八寸です。
外はまだまだホットですけれど😂
お皿の上は秋です。

●八寸は、
・新いくら
・水菜と松茸のお浸し
・松茸秋刀魚巻き焼き
・明石鯛からすみ和え
・山芋揚げ、銀杏、里芋チップ

●お造りです。
〆かます。
おろしぽん酢和え野菜。
つるむらさき、青瓜、小かぶ

●お椀です。
葛引きで、とろっとしたお汁。
豆腐、かぶ、かぶ菜、ずいき、松茸、柚子

●揚げ物。
さわらのフライ、自家製ソースと。
このソースがまた際立って粋な味でした😊

●研野さんがプレゼンするのは、

●焼き物で、定番のチャーシューです。
焼き万願寺とうがらしと。

●酢の物は、
柿なます。葛切り、柿、きゅうり、大根。
葛切りの食感が思いがけなくてすてきでした

●をを、研野さんが用意してくださるのは、

●すき焼きです😊♪
しっかり研野さんを支える若人2名。

この方々が来月、主になってわたしたちを楽しませてくれる会が開かれます。

●白ご飯「青天の霹靂」と共に、
地鶏のすき焼きです✨️✨️
大ぶりの野菜と共に。
ジャンボなめこ、玉ねぎ、みょうが、ねぎ、おくら。」
おいしーい😭😭

●オプションご飯は、いくら丼、鰆納豆丼。

●麺は月見うどん。
おぼろ月の、細い、冷たいうどん😭
この時、流れた音楽はドビュッシーの「月の光」でした✨️✨️
ほんとうに楽しい😊

●食後は、
ブランデーミルクアイスクリーム。
フルーツは、コンポートにされたいちじくとぶどう。
食後にひんやりつるりと、口の中が心地よいデザートでした☆☆☆

●酒井研野さんありがとう、
クラブエリー10周年のお祝いに、
お花を贈ってくださいました。
優しいお心遣い、心からうれしかったです😭😊😭

日本料理 研野さん、今月も本当によかったです。
来月は、いつもと少し違う「研野」さんに伺います。とても楽しみです😊

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

 

■「ごだん 宮ざわ」2024年9月7日

■ 全国100万人の読者の皆さま、「ごだん 宮ざわ」さんに出かけたエリーでございます。9月の1回目です。

4月からの新料理長、東洋賢士さんのコースです。

2023年10月以来、この方のコースを味わうのは22回目です。

●9月の1回目。

今回もめざましいお料理で楽しませてくださった、
料理長の東洋賢士(さとし)さんと、副料理長の大山委宏(ともひろ)さんです。

●1品目です。
佐賀の「東一(あずまいち)」を食前酒にひと口いただきお料理スタートです。
秋の鱧を、水晶鱧でいただき、すばらしい食感にいきなり感じ入ります😭
重陽の日も間近で、菊花ジュレです。

●よくわかるようにくずしたところ。

焼き原木椎茸、焼き茄子、焼きおくら。
手前には、梅肉麹。
柑橘は、福岡の木酢(きず)。
振り柚子ではなくて、振り木酢。

●2品目、お椀です。
すじあら。
そんなにしばしば味わえない、貴重な魚です。
冬瓜すり流し。きくらげ。柚子。
吸い地が驚異的においしいのです😭
昆布を効かせたおだしということ。
フランス語では、
paradisiaque
って言うのよ、こういうの😂😂
お客さまに、フランス語を流暢に話す中国人の方がいらしたから、口に出さないでも頭の中でフランス語に置き換えながら食べたコースでした😂
英語もスペイン語も聞こえてきて、ここはどこなのか?
・・・ここは天国です\(^o^)/

●3品目、お造りです。
かんぱち、おいしいー😭😭
感涙の旨さです😭
優美な口あたり、すっと歯が入る魚。
薪で炙られて香りづけされています。

●辛味大根の鬼おろしは、すだちの風味の塩水に漬けられたもの。
みょうが、雲丹、わさび。ぽん酢。
緑色のものは、柚子胡椒ならぬ、大葉胡椒。少しピリっとして、人生のようだー😂😂

●合わせた白ワイン。北海道のものということ。
こちらのお料理に、ものすごくよく合いました。

●4品目、焼き胡麻豆腐。
落花生豆腐でした。千葉の落花生の豆腐に、千葉のはまぐり。
はまぐりだしのあん。
黒七味、少量の唐辛子オイル。

●5品目、

おながだい。
なんてきれいな色使いのお料理でしょう。白とグリーンに、少し黄色があしらわれていてきれい。
実は赤い魚であることは全くわからない。

●焼き加減かんぺき、オリーヴオイルと塩で焼いたものということ。
フランス料理のソースのように敷かれているのは、鰹だしの銀あんに、魚だしベースのモロヘイアあん。
そして黄色いのが、塩みかんソース。みかんの蜂蜜でほんのり甘みを加えた、みかんの香味豊かなソースでした。
魚の上にのっているのは、にらの花。可憐でかわいい😭
色がモロヘイアあんに合わせられていて美しい😭
このお皿もまた、
ほんとーーーにおいしかったです。

●最後にひっくり返してみて、やっとこさ赤い魚だったとわかりました。

●おながだい=尾長鯛。
はまだい、とも言うそうです。
ネットで見てみてわかった、本当にマッカな長い尾ひれの魚なのですね。
いつも見せていただいている、ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑から画像を拝借しています🙏

すみません、ありがとうございます<(_ _)>
ご本もKindle版で購入しています。お許しください🙏

●6品目、
東洋賢士さんが打つ、
東洋一の蕎麦が来ましたー✨️✨️
毎回全く予想がつかないお蕎麦です。
またまた、マルタさんもびっくりしてくださりそうなお蕎麦が供されました😂
あわびの肝ソースで和えたお蕎麦。
いつもより細めで、よく肝ソースがからんでいます。胡桃がとてもよいアクセントです。これだけで十分においしいのに、さらにあわび、干し椎茸、あごで取ったおだし。
ねぎ、芽ねぎ。山椒。
北海道の、5年寝かせた蕎麦を使われたといいうことですが、これに限っては、あまりお蕎麦の香りを楽しむというものではなく、肝ソースのインパクトに夢中になるものでした。

●7品目、
薄衣で揚げた白いちじくです。
アーモンド白和え衣掛け。
上からスライスして刻んだアーモンド。韓国の「チョン」という、いちじくを発酵させて作る甘いソース。

●8品目、
グラスフェッド牛肉の炭焼き。
にんにく醤油麹、葉とうがらしペースト。
安岡のねぎ、刻んだ松の実。
脂がなくて食べやすい、それでいて旨みもしっかりある牛肉です😭

●お料理が終わってご飯です。
お漬物コレクション来ましたー✨️✨️
*****************
・椎茸と炊いた昆布、
・赤ずいき 土佐酢漬け
・みょうがのしば漬け
・水茄子のからし漬け
・青パパイヤの浅漬け
*****************

●炊き立て、煮えばなの白ご飯が供され、二膳目、三膳目どうぞとよそってくださいます。
ほんとーにおいしい😭
お味噌汁も添えられました。
粒味噌ちりめんも。

●食後の甘味です。

●とうもろこし「嶽きみ」のアイスクリーム。白玉、透明のわらび餅と。白ワインゼリー。

●ミニどら焼き。
ブルーベリーあん、乳清クリーム。

●お薄をいただき、ごちそうさまでした<(_ _)>

今回も、かんぺきなコースでした。
こんなの初めて、なものに満ちた、稀有なお料理の連続でした。
よいバランスで、よい流れでした。
本当においしいと思いつつ味わいました。

●お花いけはこんなでした。けいとう。
東洋賢士さん、ともちゃん、ひろとさん、あきとさん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
一緒に食べた、おしゃれRちゃん✨️もありがとう。
ごだん 宮ざわ」さん、次回もまた楽しみに伺います😊

 

ちなみに前回はこんなでした

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「即今 藤本」移転後初のクラブエリー 2024年9月

■ 全国100万人の読者の皆さま、待望のクラブエリーを開催できて喜んだエリーでございます。

●9月6日(金)のクラブエリーは、
移転されてから初開催、
御幸町通り夷川上ル東側の、「即今 藤本」さんへ。
5月7日に再開されてから、すぐにクラブエリーをお願いするも、大人気でなかなか日の確保あたわず、
4か月後にやっとクラブエリーが実現して喜びました\(^o^)/\(^o^)/

●美しいカウンターです(T_T)
ここに9名入れていただきました。

●店内はすっかり秋のしつらいでした。
お軸やお花を眺めてなごみました。
そして、虫かごの演出も(T_T)
すてきです(T_T)

●秋のしつらいの店内で、
ではお料理は・・・
店主の藤本宏和さんの希望で、お料理はアップしてはならない、というお約束なのでした。
きれいだったのですが😭😭😭

●お椀の蓋です。
内側に描かれた、萩にうずらの絵柄がかわいーい😊😊

●でもって、どんなお椀の中身だったか、は、明らかにしてはいけないのでした😂😂😂

●クラブエリーの皆さんも大満足なお昼だった「即今 藤本」さん。
藤本宏和さん、二番手ゆうきさん、サーヴィスのなつこさん、ありがとうございました<(_ _)>
予約が難しいわけが、改めてよくわかりました。
参加者の皆さんにも御礼申し上げます。
次は来月またお願いしています。

●この写真もくっつけておきますねー😂

せっかくゆうきさんがポーズとってくれましたからねーー😂😂

「即今 藤本」さんにおいては、

顔にモザイクではなく、料理にモザイク・・・という、稀有なことをせねばならないのでした😂😂😂

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「圓融菴 小林」クラブエリー2024年9月3日

■ 全国100万人の読者の皆さま、9月初めのクラブエリーで、祇園の「圓融菴 小林」(えんゆうあん こばやし)さんに伺ったエリーでございます。

●今回は9月の初めと月末に2回開催。楽しみに出かけました。

食材のプレゼンから実に美しいのです✨️✨️

●お料理スタートです。

鰻ざくと糸もずく。糸もずくは本当に絹糸よりも細いもずくでした。

●いちじく胡麻クリーム

●鯒(こち)の炙り

●夏の名物、にしん茄子です。

いとも優美なにしん茄子(T_T)

●すべて焼きで、鱧、信州の松茸、フルーツトマト。

●食べ終えたら器の絵柄が出て来て喜びました。
鳥ちゃんがいましたー♪

●天ぷらの用意です。きれいにセッティングされます。

●驚いたのは、今回初めての切り方でのとうもろこしの天ぷら。
かき揚げではなくて、そいで切ったものに、ごくうっすら、羽衣のような衣がついていました。
口の中でとうもろこしがほぐれて、これもまたよい食感でした😊☆☆☆

今回は、いつもいちばん先に供される海老よりも先に出されました。

●海老ですー😊😊

●万願寺とうがらし

●ばちこ

●海苔で包まれた雲丹、

定番の名作です。

●生麩

●あじ

●れんこん

●鮎

天ぷらは以上です。

さらりと揚げられた、ごく薄い衣の天ぷら、

本当に完璧な美味と思いつついただきました。

ほんとーーにおいしかったです😭

●のどぐろの天ばら。

塩気ほどよく、大葉の香りがたまらず、

これもまた、

ほんとーーにおいしいと思いつつ、一瞬でいただきました。

お漬物は、水茄子と、きゅうりのぬか漬け。

完璧な美味でした。

●洋梨、シャインマスカット、

紫色の方は、巨峰でもピオーネでもなく、オーロラブラックという高糖度で美しい品種のぶどうでした。

●お湯のみも美しいです(T_T)

圓融菴 小林店主の小林紀之さん、女将の由紀さん、ニ番手としちゃん、今回もありがとうございました。

次回も楽しみに伺います。

二番手のとしちゃん=吉見俊彦さんも今回写真に写っていただきました😊

参加者の皆さんにも御礼申し上げます<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************