■「圓融菴 小林」2022年5月のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、5月の「圓融菴 小林」さんに伺ったエリーでございます。

●日が長くなり、まだ明るい時間に入店できました。お庭の風情も楽しめて、そこにいるだけで幸せな気分になれる「圓融菴 小林」さんです。
いつもながら、天ぷら以前にお料理が上質で圧倒的においしくて、もういちいちうっとりしてこの世にいるとは思えない心地になった夜でした。

●こんな風に食材がプレゼンされて、期待がより高まるわけです。

以下、あほみたいにおいしいおいしいとうわ言のように言いながらいただいたコースでしたが、とりわけ、おだしの香りのあんがかけられたうすいえんどう豆の饅頭(中に海老、きくらげ、椎茸)と、破竹と伊賀の牛フィレ肉に感じ入りました。
天ぷらは賀茂茄子やとうもろこしやこしあぶらの食感が感動的で、季節の味覚を喜びました。

順番にいきます。

●きごしょう煮浸し、細切りのお揚げと

身体の中がきれいになるような先付で始まりました。

お揚げもここではこんなに上品かと。

●蒸しあわび、じゃばらきゅうり

歯が要らないほど柔らかなあわび。じゃばらきゅうりうれしい(^o^)

●あまてかれい

しっとりなめらかで、でも旨味たっぷり。鯛とはまた違う食感で、いとも優美なおいしさ。

●うすい豆蒸し物中に、海老、きくらげ、椎茸あられ揚げにしたうすい豆まんじゅう。あんは生姜の香り。

これ本当に心に響くおいしさでした。香りがよい、うすい豆の風味すてき、中のバランスがよい、あんもきれいにすくっていただきました。

ああもうここまでで天国にいる状態なのだけど、天国はまだ続きました。

●牛フィレ肉(伊賀)と破竹

これが、破竹も牛肉も、食感よく風味よく塩気もジャスト、これ以上はない、というおいしさでした。

これで死んでもいいです的なおいしさ(T_T)(T_T)

●破竹が大きくて柔らかで食感心地よいことに驚き、原型を見せていただきました。

「こんなよ。」と見せてくださる店主の小林紀之さんです。

そしてこの後天ぷらです。

●海老足でスタートです。パリパリと香ばしい(^o^)

●海老2尾、優美な口当たり。はあ~幸せとうっとり。

●アスパラガス

こんなにジャストに外さくさく、中はじんわり柔らかで熱々にできるのか~?と。

●はりいか

ぐいぐい噛んで旨い旨いと楽しみます。

●賀茂茄子、

中とろとろで、ものすごく熱々。

この季節来ましたーー\(^o^)/\(^o^)/

●とうもろこし

シーズン初で、もたついたとおっしゃるのですが、わたしにはそんな風に思えませんでした。

「もっと衣薄く揚げられるのよ。目をつむってもできるのよ。だんだん慣れて上手になった頃に、シーズン終わるのね(^o^)」って小林さんおっしゃって、かわいいなあと(^o^)(^o^)

もっと衣薄いのもあると思うけれど、わたしはこれはこれで風情を楽しめたし、衣じたいも香ばしくて食感が心地よかったし、熱々になったとうもろこし自体の甘さも十分に味わえて感動深かったです。

●こしあぶら

さくっと崩れて香りを残して消え去る食感がすごかったです( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●雲丹と海苔

定番の雲丹と海苔。

この記事を小林さんはご覧くださって、

「今度はうちでパスタやるね♪」と(^o^)(^o^)

●ばちこと、これに少しお酒を合わさずにいられただろうか?(いいやいられはしなかった。)
ということで、50ccほど日本酒。

●のどぐろの天ばら

旨旨( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●最後お茶漬けにして、さらさらーといただくのがわたしは好きでしょうがないです。

●宮崎マンゴー、鹿児島のパイナップル、さくらんぼ。

もうもう、すべて、ひれ伏すおいしさ完璧のぺき子ちゃんというのはこういうコースのことで、

何もかも、ほんとーーーーーに申し分なくおいしかったです<(_ _)><(_ _)>

旨いものは精神に響きます。素直に喜ぶ、よい人になれると思う(^o^)♪

小林紀之さん、由紀さん、おいしいお料理と優しいもてなしをありがとうございました。

来月はクラブエリーで伺います。

*****************
圓融菴 小林(えんゆうあん こばやし)」
京都市東山区祇園富永町125-2
17:30~
日曜、月曜休み
電話 075-746-7602
2021年7月15日開店

コースのみ、22000円(税込み)
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「丹」竹筒盛りの、冷たい桑麺

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日のあるお昼、少し久しぶりに「丹」さんに伺ったエリーでございます。

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。
ヨースケさん頑張っていました\(^o^)/
料理長、山手陽介さんです。

牛丼に惹かれつつも、季節もののおすすめがあるというからそれに従いましょう・・・

●なんと「和久傳」さんのお酒用の青竹をぱしーんと半分に割ったものを容器にして、冷たい桑麺を季節ものとして提供されています。

●山椒の香りのおだしでいただきます。

●おしゃれ&涼味あふれて、よかったー\(^o^)/\(^o^)/

麺の前後に供されたのが、

●伝統の胡麻和えです。

利久麩、キャベツ、胡瓜、うど。

●いさきの天ぷら、上に木の芽味噌。これもおいしかった☆☆☆

さっぱりしながら同時に濃厚という禅問答のような木の芽味噌でした。

●これはオプションで夜の料理から、新玉ねぎのすり流し。花穂紫蘇に添えられたのはデュカと。
ヨースケさん、やることがおっしゃれー\(^o^)/\(^o^)/

●これもオプションで、冷やしぜんざい。ふるふるの寒天入りでした。

「丹」さんおいしかった、楽しかった\(^o^)/

また伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「観山」 クラブエリー第3金曜 5月

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告でございます。

 

●5月のクラブエリー第3金曜(という例会)は、5月20日(金)「観山」さんにお世話になりました<(_ _)>
美しい器で、お料理は何もかも丁寧お手間入り、魚介はもちろん野菜がはっとするほどの美味。

至れり尽くせりのいたつくでもてなしてくださいました。
おいしかった、ほんとーーによかったです\(^o^)/☆☆☆

●螺鈿のお椀の美しいこと(T_T)(T_T)

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。

観山」八木一真さん、加余子さんありがとうございました。

参加者の皆さんにも御礼です<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「ごだん 宮ざわ」2022年5月のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、5月2週めの終わりに「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。

●煎り米でいい香り、ほんのり塩気の湯桶も夏ヴァージョンに。

この後、食前酒をひと口、山形の「くどき上手」をいただきました。

●お料理はこれでスタート。

なめらかな舌ざわりにうっとりしたほっき貝、菜の花、白アスパラガス。

●店主の宮澤政人さん。静かに、美しいコースを供してくださいます。

●お椀の中の風情がすてきでした。

香ばしい小鮎。おかひじき。

●いさきに、煎り酒。塩昆布、八代の海苔、花穂紫蘇。

このいさき、なめらかでうま味強く理想的に美味でした。

煎り酒全飲みしました。

●うすい豆を練り込んだ焼き胡麻豆腐。

炊いた帆立、うすい豆のあん。ネパールの山椒。

●からすみ、あさり、そら豆の飯蒸し。

もち米おいしーい。熱々、塩味ほどよく、本当にもちもち。

●とり貝オープンショー\(^o^)/

●乾山のお皿で、炭火焼きされた舞鶴のとり貝。

驚くほど甘みがありました。

●焼物はかます。からすのえんどう天ぷら。

黒糖ときび酢を煮詰めたソースと。(ほぼガストリック。)

●初鰹です(^o^)

●分厚く切られた鰹を、ペコロース、たっぷりのねぎと。

●水差しもおっしゃれ~(^o^)(^o^)☆☆☆

●お料理の最後、焚き合わせは、たけのこ、鯛の子、ふき。

●蕎麦は3種類から選択。冷たいもりそばです。

他に鯛のおだしの温製そば、からすみをばさばさかけた蕎麦。

●変わらずしみじみ美味で際限なく食べたいと思わせる炊きたてのご飯。

たっぷりのお漬物に、止椀も供されました。

●清見と小夏のゼリー寄せ。

笹巻きの中はういろう、中に粒あん。

●お薄をいただきご馳走さまでした。

ごだん 宮ざわ」さん、今回も感動深いコースでした<(_ _)>

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「白山」クラブエリー第2木曜

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告でございます。

 

●クラブエリー第2木曜(という例会)で、今熊野の「白山」(はくざん)さんへ。
少し久しぶりで、ご無沙汰ごめんなさいだったのですが、
何の衒いもないお料理、でもすごく素材よくて、すべて的確で、もうもう、本当によかった(T_T)(T_T)

●先付

とり貝、雲丹、じゅんさい、旨だしのジュレ仕立て

●八寸は菖蒲があしらわれた、皐月らしい演出です。

●八寸

山うどわらび和え、小芋、新蓮根とミニおくらの味噌漬け、稚鮎、まな鰹、茶筌茄子、、鯛の子旨煮、酢茗荷、ちまき寿司(鯖)(鯖が大好きなのにアレルギー食材であるわたしにはとり貝、感謝です<(_ _)>)

●造り

あこう、本みる貝。

いいのが入ったからと、初鰹も。

●お椀

甘鯛、新生姜豆腐、針葱

●店主の山城和彦さんです。

時しらずを焼いてくださる之図。

●焼物

時しらずの塩焼き、ホワイトアスパラガス。新茶の、葉の素揚げ、かぼす

●焚合せ

ぜんまいの信田巻き、こしあぶら、花山椒

●御飯

豆ご飯、止椀。止椀にはさわら入り。

香物、ちりめん山椒、桜海老。

●水物と菓子

マンゴー、さくらんぼ、カステラ

●お薄をいただきご馳走さまでした<(_ _)>

申し分なくおいしいお料理の連続でした<(_ _)>

●店主の山城和彦さん、スタッフの皆さんに御礼申し上げます。
夜のお店ですがひれ伏して昼営業していただきました<(_ _)>
あやめが咲いたお庭の風情もよく、皐月らしいコースを皆さんに楽しんでいただきました。
大好評で、次(秋冬シーズン)もお願いしてきました。
白山」さんは開店から2年です。開店時の記録はこちら

次また楽しみに伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「二条 やま岸」花山椒鍋 クラブエリー 2022年5月

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー大好評の巻きです\(^o^)/

5月、連休明けいちばんのクラブエリーは「二条 やま岸」さんにお願いしました。

待望の花山椒と牛肉の鍋仕立てを楽しみました。
今や松茸より高価だったりする花山椒(*_*)(*_*)
柔らかで香りのよい牛肉と共に、山盛り食べさせていただきありがとうございました<(_ _)>

*****************

●先附 毛蟹、雲丹、太もずくの文旦ジュレ

●小吸 貝だしのうすい豆すり流し

●八寸

かんぱち梅おろし和え、茄子おくら揚げ浸し、稚鮎おかき揚げ、ズッキーニと蓮根、みる貝白和え、ローストビーフねぎ塩麹だれ

●お造り うとい和え(雲丹、とろ、いかの造りに卵黄醤油を手巻きで)

●焼き物は、たいら貝とアスパラガスの実山椒卵黄ソース

●おしのぎ トマトとじゅんさいの酢の物

●鍋 牛肉、花山椒、クレソン

●炊きたてご飯、ご飯のお供3種、香の物

●わらび餅

*****************

そもそもお鍋だけでなく、こんなに充実のコースだったのです。

●先付、小吸物に続いて、お手間入りの八寸です。

この後3皿続いて、その後、花山椒と牛肉のプレゼンがされました。

●出始めの頃などキロ7万円とか聞きました。今はそこまでではない(と願いたい)ですが、それにしても希少で高価になった花山椒です。

●黒毛和牛も見るからにおいしそうです(T_T)(T_T)

●時節柄みんなで鍋を囲むのではなく、よそい分けてきてくださるスタイルです。

●「二条 やま岸」さん通販において、5月いっぱいは花山椒のお鍋を注文できるということです。

家にいながらにしてこのゴージャスな味を楽しめます。
横井裕史さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
クラブエリーの参加者の皆さんもありがとう(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「研野」クラブエリー 2022年5月

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー@日本料理 研野さん5月の報告でございます。

あえて連休中、祝日にお願いしたのでした。祝日を狙っての開催は初めてのことです。普段いらっしゃれない方々もご参加いただけるようにと。

今月も楽しかった\(^o^)/

●5月の献立はこんなでした。

これが5月の献立1日目ということでした。
以下写真はコースから抜粋で、

●毎月定番のチャーシューですが、添えられる野菜が違います。

太いグリーンアスパラガスが合わせられて、定番料理でも季節を感じさせてくれました。

●鰹のたたき

●黒めばるのお椀、木の芽、こごみ

●そして鮎の塩焼きです\(^o^)/
鰹のたたき、鮎、黒めばるのお椀など、初夏を感じさせる食材の連続でした。
よいコースでしたー\(^o^)/☆☆☆

●研野さん愛ちゃんありがとうございました。

★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。
参加者の皆さんもありがとう(^o^)/
日本料理 研野また来月楽しみに伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「日本料理 とくを」2022年5月1週目

■ 全国100万人の読者の皆さま、「日本料理 とくを」さんで季節の味を楽しんだエリーでございます。

●わりと最近のある晩、「日本料理 とくを」さんで一品料理をいくつか。
なんと白ずいきや賀茂茄子など、夏の食材が登場していました。
●まずはこのとり貝が、ものすごくおいしかったです。白海老と共に。
とり貝はいかにも新鮮な舌ざわり、食感がよくて、とり貝にしかない甘みと旨みがあるなあと思う。

なぜとり貝をとり貝というのか?

●味が鶏肉と似ているから。
●足の部分が鳥のクチバシのような形をしているから。

などとネットで出てきます。

味が鶏肉と似ているから?

そうだとしたら、わたしがとり貝を好むことに納得がいきますが、しかしとり貝を食べながら鶏肉を思ったことは今まで一度もありませんー。笑。

●とくをさんにおいては、もう注文するものがすっかり読まれているのだけど(^o^)(^o^)
予定調和ということでこんな選択。
●白ずいきの吉野仕立て

●賀茂茄子田楽

●フライで、白アスパラガス、原木椎茸、ズッキーニ、和牛
ほかに、

●のどぐろを焼きで

●締めには鉄火丼
●甘味は白味噌のソルベ
をいただきました。
季節感豊か、一品をさっさかいただけて快適、全部ほんとーーーにおいしかったです☆☆☆

●次はのどぐろフライを食べたいわ。

ぐじ酒蒸しも~

季節関わらず白味噌のお椀があるのもよいわ♪

日本料理 とくを」さん、また伺います。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「天若」クラブエリー3月

■ 全国100万人の読者の皆さま、連休のエリーでございます。
この機会に、フェイスブックの方には簡単に上げていながら、その後時間的にどうしてもこちらにアップできなかったものを、さかのぼってアップいたします<(_ _)> 遅くなってごめんなさい<(_ _)>

●3月下旬に伺ったクラブエリー@「天若」さん。

初開催にして、大好評でした\(^o^)/

「天若」さん、2月の初出記事はこちらです。)

●カウンターに8名で伺いました。

●春の上質な素材をたっぷり使って充実のコースを出してくださいました。

店主の西岡瞭さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました<(_ _)>

気鋭の瞭さんはあまりにもすてきでした。

またお願いいたします<(_ _)>

*****************

「天若(てんじゃく)」

京都市上京区牡丹鉾町570

18時一斉スタート

水曜休み
「天若」さんInstagramはこちら

*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■「いまから なかじん」クラブエリー2022年3月

■ 全国100万人の読者の皆さま、連休のエリーでございます。
この機会に、フェイスブックの方には簡単に上げていながら、その後時間的にどうしてもこちらにアップできなかったものを、さかのぼってアップいたします<(_ _)> 遅くなってごめんなさい<(_ _)>

3月下旬に伺ったクラブエリー@「いまから なかじん」さん。
いつものようにカウンター6席maxで伺いました。
実際はもっと入れるけれど、完璧な状態で同時に出せるのは6名までということで。
いつもながら頭の下がる丁寧なお仕事で、思い出しても夢見心地になるほど美味連続なコースでした。本当に本当によかったです。
●今回は春の山野草たっぷりでもてなしてくださいました。
前半はたらの芽、ふきのとう、雪の下、甘草・・・と単品でそれ自体の香味を楽しませてくださいましたが、サラダをはさんで後半は、山野草(や野菜)と魚介を組み合わせたものを揚げるという技ありの供し方で驚かせてくださいました。

●春の山野草以前に、今回びっくりの登場だったのがひと皿めのパテ・ドゥ・カンパーニュ。いつもの前菜盛り合わせ(明太子湯葉大葉巻き、イタリア豆腐・・・)に代わって用意された新メニューで、これがおいしかった(T_T)(T_T) 「ブション」の店主さんである松井知之さんにおみやげに持って行ってあげたいと思うくらい、本格的でワインにもよく合ったのでした<(_ _)><(_ _)>

●以下、春の山野草は写真抜粋ですが、

●こんな感じで一品ずつ、揚げたてが供されました。

●甘草のお浸し。前半ここまでです。

●続いて幕間がサラダという感じで、目に美しく、食感も鮮やかでした。おいしかった☆☆☆

以下、後半です。

●こごみと烏賊

●のびるとほたるいか

●せりと貝柱

●原木椎茸とたたいた海老

●菜の花お浸し

お浸しが、前半は甘草、後半は菜の花とコース中に織り込まれ、流れにリズムを作っていました。

●桜海老と新玉ねぎのかき揚げ

●桜鯛(昆布締めして桜の葉で包んだ鯛の天ぷら、上に桜塩)

●白アスパラガス(白明日巴羅と表記\(^o^)/)

●海老フライと筍フライとチキンカツ。なんという充実のお皿<(_ _)>

●麦切り(だだ茶豆とれんこん、とうもろこし製)
●塚原の朝堀り筍の天ばら
季節の食材をよくここまで集めてくださったなあと感激したコースでした。
天ぷらも海老フライも筍フライも麦切りも筍天ばらご飯も、ほんとーーーに何もかもがジャストに決まり、この上なくおいしかったです。神技と思いました(T_T)(T_T)
●そして食後の甘味はこんな。もなかを注文された方が圧倒的多数でした。
●つけていただいた1ドリンクはこんなでした。
今回も本当にいたつく=至れり尽くせりにしていただきました<(_ _)>

●「いまから なかじん」 中村一臣さんと薫さんに御礼申し上げます。
★撮影時、一瞬マスクをはずしていただいています。
クラブエリーの参加者の皆さんにも御礼です<(_ _)>
次は5月最終週ですね(^o^)♪
*****************
全体の流れはこんなでした。
*****************
●パテ・ドゥ・カンパーニュ
*****************
(以下天ぷら)
●たらの芽
●よもぎ
●雪の下
●つぼみ菜
●甘草のおひたし
●甘草
●ふきのとう
*****************
●サラダ
*****************
(以下天ぷら)
●こごみと烏賊
●のびるとほたるいか
●せりと貝柱
●原木椎茸とたたいた海老
●菜の花おひたし
●桜海老と新玉ねぎのかき揚げ
●桜鯛(昆布締めして桜の葉で包んだ鯛の天ぷら、上に桜塩)
●白アスパラガス(白明日巴羅と表記\(^o^)/)
*****************
●海老フライ、筍フライ、チキンカツ
*****************
●麦切り(だだ茶豆とれんこん、とうもろこし製)
●塚原の朝堀り筍の天ばら
●選べるデザート(6種類から選択)
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************