■「半々」クラブエリー初開催、2025年3月

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー初開催のお店です。

冷泉通りに昨年オープンされて、

夜コース

昼コース

といただいて楽しかった半々さんでクラブエリー。

皆さんにご紹介できて、うれしかったエリーでございます😊

●木材の質感がすてきな店内です。

いわゆる和食店、割烹らしくないインテリアにあえてされたということ。

●テーブルの、わざと1席空けた真ん中で、コース中盤、手巻き寿司をしてくださったのです。

自在なお店作り良いなあと😊

●肉たっぷり野菜たっぷりの、本当に半々です。
写真のサーロインは、経産牛で、噛んでじんわり旨味が広がる牛肉でした。

この後は東京X(豚肉)の白味噌仕立てでお料理は終わり、鶏肉ご飯をもりもりといただいたのでした。

コースの流れは、冒頭でも挙げた、

夜コース

昼コース

でご覧になってください。

 

 

半々一度聞いたら忘れない店名です😊

●店主のはまちゃん=濱口周二郎さん、女将の奈央さん、スタッフの辻 愛美(なるみ)さん、
ありがとうございました😊✨️✨️

次のクラブエリー「半々」さんは7月、2日間にわたっての日程が決まりましたー😊♪

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

■「半々」で昼コーススタート

■ 全国100万人の読者の皆さま、「半々」さん、すてきなお店だなあと思うエリーでございます😊

前回の印象が、本当によかったのです。

●週明け、冷泉通りの「半々」さんへ。
先ごろ始められた、お昼コースを楽しみに出かけました。

●本当に肉と野菜が半々で、
肉を食べたぞーという充実感と、
野菜をたっぷり摂取できた満足感に満たされるよいコース。
実においしかったー😊☆☆☆

●「半々」店主の、
はまちゃん濱口周二郎さん。
和食のベースにのっとった上での独自のコース、よいですー😊♪
いわゆる和食店の造りではなくて、木材の美しさを生かした外観もインテリアもよいなーと思います😊

●クレソンにできたてブレザオラ(牛肉で作った生ハム)をおろして粉々状態にしたものをまぶしたお皿。
これおいしかった😭

●春キャベツおひたしに、炭火焼きにした芽キャベツ、上から新青さ海苔あん(鶏だし)。
これも、もうれつにおいしかった😭

●沢煮椀。うど、三つ葉、きぬさや、うるい。野菜ばかりのようで、鴨皮の脂で炒りつけて風味を与えている。かつおだしと鶏だしを合わせた吸い地。
これも旨し😭😭

●京赤地どり、皮は焼色明確に、身は昆布締めでしっとりと。
花わさびと。
昆布締めの鶏肉は旨味たっぷりでした😭

●目の前で手巻き寿司をしてくださいます。
海苔がまずおいしい😱 中に、長芋のぬか漬け。ゆかりの香りも。

肉と肉の間に、アクセントになった手巻きでした。

●手羽に、昆布締めにしたえのき茸を詰めてつやつやに焼いたもの。
甘酸っぱい金柑ソースと。
金柑ソースたまらん。昆布締めで旨味がついたえのき、手羽と調和していました。これもよきひと皿。

●ジューシいたけ、だって😂
ジューシーな、椎茸ということ😂
はらはらとかけられているのは、
おろしたペコリーノ。
焼いて、甘くしっとりした椎茸本当においしかった😭

●お料理の最後は、堂々肉料理で、鴨肉の炭火焼。

●焼いた鶏肉とねぎのご飯。
香ばしいことでした😭
お漬物と、味噌汁も添えられました。
残りはおにぎりにして持たせてくださってありがとう😊

●食後は、アッフォガートが供されて、非常に充実のコース、ご馳走さまでした🙏

●「半々」はまちゃん濱口周二郎さん、奈央さん、ありがとうございました。
クラブエリーも楽しみに伺います。
皆さんどうぞ楽しみに😊♪


*****************
「半々」
電話 080-6324-4125
京都市左京区聖護院東寺領町7-2
(冷泉通りを、川端通りから東に入ってすぐ)
*****************

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「半々」肉と野菜半々のお店、初訪問

■ 全国100万人の読者の皆さま、12月の初めから、ほとんどこのサイトの世話ができずにいたエリーでございます。

何か忙殺されてしまっていて、大したことをしていないのに、毎日がひっしのぱっち、限界への挑戦的な日々でした(*_*)(*_*)

毎日の記録はInstagramにアップするまでで精一杯、でもInstagramだけは更新を続けていましたから、出かけたおいしいお店、旨いものに満ちたクラブエリーの日々は辿っていただけます。

ご覧になってください<(_ _)>

*****************
■ さて、今日は「半々という初訪問のお店です。
●12月7日(土)の夜に初訪問しました。

冷泉通り、川端通りから少し東に入ったところにあります。

半々」、肉と野菜、半々ということで、この店名だそうです。

2024年7月12日オープン
本当に、肉も野菜も、同等に扱われ、どのお皿にも、はっとするおいしさがありました。

とてもおいしかった、そして楽しかったのです😊☆☆☆

●店内と、テーブルセッティングはこんな。

●木の質感を生かした、落ち着きのあるインテリアでした。
入店した途端に、「ここ好きー♪」と思いました。

以下、順番にお料理いきます。

*****************

お料理、2万円のコースです

*****************

はちのすを柔らかく炊いたもの。上から菊芋のペースト。干し貝柱のあん。

●黒毛和牛もも肉の生ハム、下に聖護院大根の天ぷら。

●お椀は鶏だしベースに、昆布とトマトの旨みも感じさせる吸い地。

自家製の厚揚げ、白菜、昆布〆にしたえのき。柚子。
おいしーい😊☆☆☆

●牛肉とクレソンです。

●経産牛と聞いて、実はわたしはあまりいいイメージを持っていなかったのだけど(ごめん😂)しかーし、これは飼育に手をかけられたスペシャル経産牛、とてもとてもおいしかったのです。

それに、このお皿、あまりにも見覚えがあります・・・😂😂

●店主の濱口周二郎さんです。坂井咲子さんの器が大好きということで・・・

●ずらりと見せてくれました。

他にも持っていますと。お湯のみもありますと(最後に出てきます)。
坂井咲子さんすばらしいという話に😊

●酢漬けの赤かぶと共に、求肥昆布で包んだ牛肉。低温でじっくり火を入れた牛肉は、優美な口当たりでした。

上にみょうが。

*****************

手巻き寿司に焼き物です
*****************

●さて、店主さんはテーブルの方まで来て、手巻き寿司にかかってくださいました。

●ローストしたラムシンをたたいたものに、いぶりがっことルッコラを合わせます。

それをくるりと、裏表をあえて逆にした有明海苔で巻いて、

●どうぞと手渡してくれました。海苔の、裏(ざらざら面)を上にして巻いたことで、歯がすくっと入って食べやすかったのです。

なるほど。

これもおいしかった✨️

●焼き場をテーブルから見たところ。
空間の使い方が贅沢です。

●肉を炭焼きしているところ。

広々して仕事しやすそう。

●牛肉炭焼き。マルシン、赤身です。

●焼いた縮みほうれん草、山椒入りごぼうソース、揚げた白髪ねぎ。

きんかんピュレ。

肉と野菜のインパクト、本当に半々だなと思いつつ味わったお皿です。とてもおいしかった😊☆☆☆

*****************

ご飯まで、あともう2皿

*****************

●ブッラータをスモークして醤油漬けにしたもの。わさびと。

これはチーズ好きにはたまらん😭😭

またここでワインが欲しくなりました。

●最後に豚しゃぶです。ブランド豚、東京Xの肩ロース。

下に壬生菜。かぶらみぞれ仕立てです。

舌ざわり優しい豚肉でした。
*****************

ご飯の段になっても、まだお肉♪

*****************

●白ご飯も申し分なく美味😭 店主さんのご実家の、鳥取は大山のふもとで作られるお米、きぬむすめ ということです。

●味噌汁にお漬物、さらに、

●豚リブロースの幽庵焼きが添えられました。

肉食女、喜びました。

ご飯が進みます。止まらない。どうしてくれるの( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

・・・と叫びつつも食べ終えて、もう本当に満足なコースでした。

とてもとてもよかった😊♪

●塩ミルクアイスクリームに、オリーヴオイル。

粋なデザートでした。

●坂井咲子さんのお湯のみでお茶をいただき、

ご馳走さまでした🙏


●「半々」さん、お料理よかった、ゆったり過ごせた、店主さん感じよかったー。とてもいいお店でした。

また伺います。クラブエリーの皆さん楽しみに♪

 

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はInstagramをご覧ください。

*****************