■「じき 宮ざわ」5月初旬のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、5月の連休中にいただいたすてきなコースの記録です。「じき 宮ざわ」さん、泉貴友さんのお料理です。創意に満ちて驚きがあり、それでいて食べやすく優しい味。心がなごみ、しみじみ幸せになりました。

泉さんから教えていただいたコースの内容はこれ。でも素材名が列挙されているだけで、実際にいただくまではどんな料理かわかりませーん\(^o^)/

*****************

⚫︎ わらびとホッキ貝

⚫︎ 新生姜と毛蟹のしんじょう

⚫︎アオリイカ

⚫︎焼き胡麻豆腐

⚫︎サクラマス ふき 新玉ねぎ麹

⚫︎碓井豆 木の芽 飯蒸し

⚫︎賀茂茄子 白和え

⚫︎鰆 大葉 茗荷 新玉ねぎ 飯

⚫︎メヒカリ 白アスパラ 卵黄

⚫︎蛤 若布

⚫︎コシアブラ 手打ち蕎麦

⚫︎お食事

⚫︎じゅん菜もち(露丸)

⚫︎最中 抹茶

*****************

●以下お昼のコース。12時のスタートでした。

禁酒法が施行されている昨今ですが、こんなすてきな食前酒がわりでスタートしました。

●いつもはひと口、食前酒が注がれますが、今回は木の芽の香りを移した水をいただき、さわやか~~~な風が吹き抜けていく心持ちになったのでした\(^o^)/\(^o^)/

●一品め、ほっき貝、たたきわらびの梅肉和え、紫蘇の香り

わらびを細かく刻んで、それが梅の風味で驚きました。わらびも梅もすでによく知った風味のものながら、初めていただくような感じがしました。ほっき貝のおいしさを引き立てて見事でした。

●毛蟹と新生姜のしんじょう

しんじょうというか、生姜風味の毛蟹の身のかたまり。

贅沢感がありました。ヴェリーハッピー\(^o^)/

●甘みを出すためそぎ切りにした伊勢のあおりいか、生姜と煎り酒で

こちらもまた梅の風味の煎り酒で、ねっとり旨かったいかのおいしさを一段と上げていました。旨いったらないの。

●こちらは定番の焼き胡麻豆腐。もちもち胡麻豆腐に胡麻だれにたたいた胡麻をたっぷりと。

胡麻協会に表彰される一品ですね(^o^)(^o^)

●さくらますの炭火焼き、ふき、新玉ねぎの麹

このふきの使い方かっこいいの\(^o^)/\(^o^)/

新玉ねぎの麹がまた斬新でした。美味のかたまり。

●水玉模様というか粒粒がかわいいお椀です。

ふたを開けてみると・・・

●うすいえんどう豆の炊いたの、玄米もち米ので飯蒸し 木の芽

器の模様と中身が一致していてすてき。

●「これ何でしょう?」とプレゼンされても何かわかず、

●賀茂茄子の白和え

切り分けて供されてわかりました。

しっとりやわらか、賀茂茄子でした。

●炭を当てたさわらのたたき 土佐醤油、みょうが、大葉、新玉ねぎ 飯発酵ソース

さわらのたたき、それだけでもう十分おいしいのに、ご飯を発酵させたとろんとしたソースが独自の風味を添えており、そこに薬味いろいろで、斬新な味になっていました。

目覚ましいおいしさと思いました。

●めひかり、白アスパラガス、卵黄ソース

これも思いがけない組み合わせでよかったー(^o^)

●新わかめをはまぐりだしと。はまぐり入り。

旨味、旨味、旨味の一品。はまぐりだし濃くて、わかめはとろとろとろ。

●手打ちの蕎麦、こしあぶらの天ぷら

だいぶお腹いっぱいながら、お蕎麦があると伺っていただかずにいられず。上品なおだしでつるつると2口くらい。

●炊きたてのご飯です。蒸らす前の状態をまずはひと口。

この後もちろんおかわりもいただきました。

ああもうほんとーーーーーーーにおいしい。ご飯もお漬物も、添えられたちりめんも何もかも、あとは野となれ的においしい。

●じゅんさい餅

完璧に透明で、つるりとした食感が心地よかった甘味です。じゅんさいがこんな風に使われて粋なことでした。

●もなかとお薄でごちそうさまでした<(_ _)>

●感動深かった「じき 宮ざわ」の、研究熱心な泉貴友さん。(一瞬マスクをはずしていただきました。)
本当に優しい、感じのいい方です。

お客さまの年齢層も広くて、老若男女が訪れています。

ひと時別世界に出かけたような心地になった、すばらしいお料理でした。また伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

facebookにもいます。

*****************

 

関谷江里

■「じき 宮ざわ」クラブエリー

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告でございます。

●新緑美しく風情のよい玄関です。

春の和食をいただきに「じき 宮ざわ」さんへ。

 

●今回はごくこぢんまりと開催。

●いつもながら、素材名だけ記された献立です。

これだけ見ても、あの重層的な構成のお料理とコースは想像つきません。

ちなみに先月初めにいただいたコースはこんなでした

●今回わたしはお料理いただかずでしたので、近いうちに改めて出かけます。

旨いものを知り抜いた人たちが集いましたが、最後のご飯、甘味までとても好評でした。

あるスペシャルなお酒の味見をさせていただいたりもして、感謝しました。

 

●「じき 宮ざわ」さん、また楽しみに伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

facebookにもいます。

*****************

■「じき 宮ざわ」春のコース

■ 全国100万人の読者の皆さま、感動深いコースをいただいたエリーでございます。

先週末に、ちょっと久しぶり、伺いたいと思っていた「じき 宮ざわ」さんです。

こちらでは、泉 貴友さんのお料理をいただけます。

泉さんからいただいたメニューがこれです。

*****************

・ホタルイカ 新じゃが

・蛤しんじょう うるい

・シビマグロ 千枚漬け

・焼き胡麻豆腐

・焼き筍 木の芽の飯蒸し

・サワラ 菜の花 柿醤油

・松葉カニ 春子椎茸

・金時人参 一休寺納豆

・サクラマス 白菜

・食事 香物

・梅いちご 抹茶

*****************

これだけではどんなお料理か、(何皿かを除いて)ほとんどわかりませんね。

以下どうぞ、詳細をご覧になってください。

●食前酒は、青森の「喜久泉」です。

●春の到来を感じさせるほたるいかに、素麺のように細く切った新じゃがです。

新じゃがの食感がいいのです。ほんのり塩気が、確かにじゃがいものおいしさだなと感じさせて粋でした。

●はまぐりしんじょうとうるい。

うるいも、ものすごく春らしく感じる食材のひとつですが、優美な風情でこれが山菜とは思えないと常々思っています。

人の手で丁寧に作られた感じがしてしょうがないです。温室で作られていると聞いてもそうだろうなと思う。

ユリ科の花「オオバギボウシ」の若い芽で、最近では食用に栽培しているものも増えてきました。
以上はJAさんのサイトからの引用です。ほらねこの優美さはやっぱり百合由来なのです(^o^)/

●しんじょうはこんなで、

●割ってみると中に大ぶりのはまぐりの身です。

はまぐりだしもはまぐりの身も、実に美味でうっとりします。

●村田匠也(むらたたくや)さんの青磁の器に、しびまぐろと千枚漬です。上に八代の海苔。

●炭を当てて香りを出したしびまぐろに、自家製の千枚漬の酸味と甘味と旨味がよく合って、さらにそこに、米でとろみをつけた土佐醤油がからんで旨いったらないです(*_*)(*_*) 八代の海苔がまた鮮烈な香りを添えていました。ここまででもだいぶ感動。

●これはおなじみ焼き胡麻豆腐、胡麻豆腐に胡麻だれに上から切り胡麻たっぷりで、胡麻協会から表彰されていいお料理です(^o^)/

●大原野の朝掘りの焼き筍に、

●木の芽の飯蒸しです。もち米玄米の、プチプチした歯ざわりがすごく心地よく、木の芽が香りたって実においしいものでした☆☆☆

●菜の花とさわら。
ガラスの薄手の繊細なお皿は富山県在住のアメリカ人、Peter Ivy ピーター・アイヴィーさんによるものと教えていただきます。

●8日間熟成させたというさわらに、とろんとかかっているのは自家製の柿酢を合わせた醤油です。お手間入りです。さわらの火の入り加減も絶妙で、おいしかったおいしかった(T_T)(T_T)

●浜坂産松葉かに、きれいに身をほぐして甲羅に盛り込んだものをプレゼンされました。

●こうして供されました。春子椎茸(温製)に、松葉かにの身(冷製)がたーーーっぷり。

肉厚椎茸に山盛りの蟹の身、これまたおいしかったおいしかったおいしかった(T_T)(T_T)

●店主の泉 貴友さんです。

次の料理をプレゼンしてくれて・・・

●何でしょうこれは?
30分天ぷらにしたというのは、

●なんとにんじんでした。切り分けて、

●こんな風に供されました。

金時にんじんに、一休寺納豆の粉末です。

このにんじんの甘さときたら、「砂糖まぶしたでしょう?」というほどの鮮烈な甘みでした。にんじんここまでおいしいかと印象強烈でした。

●最後の料理が、青森のさくらますと白菜。すだち醤油。さくらますはこの上なくしっとり、白菜は柔らかで甘みがあって、しみじみ美味な一品でした。

●ご飯の用意で、香の物と、白味噌で炊いたじゃこです。

●ご飯が炊けて、おいしくなれと念ずるひと時です。

●炊きたてしっとり、これをまずひと口いただいて、

●止椀もいただきつつ、

●お代わり、お代わりと少量ずついただきました。

●食後は、しそ漬けにした梅いちご。意表を突かれましたがこれおいしかったです。

●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)><(_ _)>

以上お昼の1万円のコース(税とサーヴィス料それぞれ10%別途)でした。

ほんとうによかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

●すごーく風が強い日でした。お願いして一瞬マスクをはずしていただいています。

じき 宮ざわ」 泉 貴友さん、おいしくて、クリエイティヴな料理を作られます。優しい方で、初めての方でもリラックスして料理を楽しめるお店の雰囲気だと思います。
お昼12時の回に入りましたが、13時45分から2回転めの営業をされていました。人気のお店は時世関係ない、とここでも思いました。

また伺います。クラブエリーの皆さん楽しみに(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

関谷江里

■「じき 宮ざわ」の出汁しゃぶ

■ 全国100万人の読者の皆さま、鱧しゃぶ大好きなエリーでございます。

先日のとりよせエリーの鱧しゃぶも、すてきなものができたと思っていますが、

今回いただいたこれも、風情よく、実においしかったのです(^o^)/☆☆☆

●「じき 宮ざわ」さんの 出汁しゃぶ

●明石産の鱧、

●特選黒毛和牛

と種類があります。

これは明石産の鱧しゃぶ、15000円(税別)。2~3人前とありますが、十分に3人前あります。

●箱2段に、美しく整然と具材が詰められています。この風情だけで、なんとも上品です。

●おだしは袋入りです。

●たれは、すだち、胡麻、梅肉醤油の3種類。

●医食同源ということ。おいしいものをいただくのは予防医学ということよ\(^o^)/\(^o^)/

●鱧はふんわり口当たりよく、旨みたっぷりでしみじみ美味でした。

●鱧だけでなく、鶏のつくねで肉のおいしさも味わえます。

おだしの澄んだ味はもう、生きていてよかったなあと思うレヴェルでした<(_ _)><(_ _)>

●出汁しゃぶの他に、薬膳鍋、おつまみの一品料理(5品とその詰め合わせ)、いつもの焼き胡麻豆腐、白粒味噌ちりめん、オリジナルのウスターソース「薄垂惣酢」など、さまざま揃っています。

注文は075-213-1326 へ。

お鍋は3日前に要予約ということです。

じき 宮ざわ」さん、また伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

 

■ 天巻弁当 最新版

■ 全国100万人の読者の皆さま、テイクアウトまだまだ楽しい\(^o^)/ エリーでございます。

●「じき 宮ざわ」さん「ごだん 宮ざわ」さんの、天巻弁当です。

ヴァージョンアップされていると聞いて、いただいてみたら本当によりすてきになっていました。小さないなり寿司やいくら巻きなどが加わっていました。

何とも風情がよく、おいしかったー\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆

ちなみに、以前のはこちら(4月22日付)

●おしながきも添えられていました。

●予約をして出かけてよかったです。すでに「本日分完売」となっていました。

じき 宮ざわ」さん、6月12日より、夜のみで、店内の営業を再開されるということ。

ごだん 宮ざわ」さんは、昼夜1コースのみで、すでに営業を再開されています。

また伺います(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「じき 宮ざわ」で天巻弁当

■ 全国100万人の読者の皆さま、この非常事態の日々に、右往左往しているエリーでございます。泰然自若、あるいは 余裕綽々 といった言葉に憧れるんだけど、まー見事にその正反対なのだなわたしの人生は。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

時間が多くできた分落ち着いてゆったりと、、のはずが、こういう日々になればなったでやること、思いつくことがいっぱいあります!! 生き延びていかねばならんもん。それも楽しく、明るくだー\(^o^)/\(^o^)/

●さて、堺町通の「じき 宮ざわ」さんに伺いました。

テイクアウト花盛り\(^o^)/
店頭で、泉貴友さん、竹越隆之さんそして店主、「ごだん 宮ざわ」の宮澤政人さんも一緒にお弁当販売をされています。
●こんな看板が出ています。赤エリー 激しく写り込みごめん\(^o^)/\(^o^)/

●この天巻弁当がすばらしかったです。いい風情、すべて丸く形づくられていて、おしゃれなの、センスいいの\(^o^)/\(^o^)/
海老天巻、粒味噌おじゃこ巻き、梅しそ巻と収められ、間にだし巻きや筍炊いたのや帆立の旨煮などが添えられています。焼き魚は鱒の炭火焼き。酸味が爽やかなきゅうりとみょうがに、スナップえんどう胡麻和え。

なんとも食べやすくほどよくとてもおいしかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆ 

さすが宮澤さんと思い、だいぶうれしくなりました。\(^o^)/\(^o^)/

●まふかん写真はこんな。食べ応えがありました。

●お弁当販売コーナーです。

ごちそうのご案内 よいわ\(^o^)/\(^o^)/

●名物、薄垂惣酢やおだしやお鍋セットもあり、予約が必要なものもありますが、これで間違いなく幸せな食卓になります、皆さんぜひ\(^o^)/\(^o^)/

●マスク男子3名。

●一瞬(0.5瞬)だけ、マスクをはずしてもらいました\(^o^)/\(^o^)/

なんてまぶしい陽の光\(^o^)/\(^o^)/気持ちいい春の日のはずです。

●こんな時こそ笑ってください\(^o^)/\(^o^)/

左から宮澤政人さん、泉貴友さん、竹越隆之さん。

ありがとうございました、「ごだん 宮ざわ」さん、「じき 宮ざわ」さん、また伺います(^o^)(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 朝日カルチャーセンター「じき 宮ざわ」

■ 全国100万人の読者の皆さま、

さかのぼって先週、第2木曜の朝日カルチャーセンターのお昼を「じき 宮ざわ」さんにお願いしました。

前回12月の回があまりにも好評で、がらりと季節を変えて、夏の料理をいただこうとなっていたのです。
●この献立を見るだけではわかりません。ひと皿に食材を多彩に使って意表を突く、それでいて本当においしい料理を次々に出してくださいました。

●「じき 宮ざわ」の料理長・泉貴友さんすごい。ほんとーーーによかったです\(^o^)/\(^o^)/

●食前酒ひと口の後、ひと皿めです。桃の昆布締めと蛸(これはいか)。木の芽油。

●お椀はあこうと冬瓜、じゅんさい。

●鱧を炭火の焼霜で。青森の雲丹、八代の海苔。煎り酒。南瓜と玉ねぎを乳酸発酵させたもの。

●これは定番、焼き胡麻豆腐

●鮎をプレゼンしてくれる泉貴友さん。

●鮎の身の部分ともち米と合わせて、上から自家製のからすみをはらはらと。

●鮎の頭と尾、骨をバリバリに揚げたもの。きゅうりを炭火焼きにしておろしたものを、魚醤と。

●車海老、その海老の頭と殻の香りを移した油。上に高知のトマト、トマトのふんわりしたのと冷凍でシャリシャリしたのと。

●オリジナルのウスターソース「薄垂惣酢」。香り、味ともに鮮やかで、色合いは上品。やみつきになります。通販はしていません。お店でいただくしかない。
2500円+税です。

●ほたての天ぷら、とうもろこしのすり流し、とうもろこしのひげ、とうもろこしの薄皮をドライにしたもの。ウスターソースと。正確には「薄垂惣酢」と。

●お皿の底に、恐らく器を焼成した時からだろうきずがあったのだけど、

●にこにこマークにしか見えません\(^o^)/\(^o^)/

🙂🙂🙂🙂🙂🙂←これね。

●甘鯛、皮目は油で揚げて、身は炭火焼き。賀茂茄子炊いたのをからめもっていただきます。

●ぐじの頭や骨からとっただしに、自家製の麺。

●お漬物がたっぷり供されて、

●まだ柔らかいご飯をひと口いただきます。

天国のおいしさよこれ\(^o^)/\(^o^)/

この後おかわりをいただきます。2膳め3膳めで味が変わっていきます。

止椀も付きました。

●沖縄のパイナップルに、和三盆飴。

●もなかとお薄でご馳走さまでした<(_ _)>

●「じき 宮ざわ」さん、感動深いお料理でした。

また伺います。

泉貴友さん、スタッフの皆さんありがとうございました。参加者の皆さんにも御礼申し上げます。

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■ 朝日カルチャーセンター「じき 宮ざわ」

■ 全国100万人の読者の皆さま、講座報告のエリーでございます。

12月13日第2木曜は朝日カルチャーセンター講座のお昼で、「じき 宮ざわ」さんにお願いしました。
泉貴友さんの創意に満ちたお料理、ほんとーーーーーによかったです(^o^)(^o^)/☆☆☆ 供されてぱっと見ただけでは、どんな食材の組み合わせでどんな味かわからないものが、食べるうちに明らかになりおいしさと驚きに包まれる9皿でした。
そしてその後はお約束の、めちゃくちゃに美味な白ご飯。
ああもう、目ざましく、感動深い料理でした。

●京丹後せこ蟹(=こっぺ蟹)、洋梨昆布締め、炒り米

●お椀は伊勢の真鯛、蓮根、柚子

●青森県大畑の本まぐろ(9日間熟成)、酢飯、ねぎ、八代の青海苔

●焼き胡麻豆腐

●長崎やいとかつお、玉ねぎ、白子すり流し

●みたらし団子風、中に車海老、松の実

●伊勢のあおりいか、百合根、自家製生からすみ

●2時間かけて焼いた上賀茂の小かぶら、穴子、牛蒡、豆乳

かぶらを食べ終えたらお皿がかぶら模様だったことがわかりました。あー楽しい(^o^)

●まながつお、茸、卵黄 すき焼き仕立て

●食事、香の物、赤だし

●オレンジ(紅まどんな)、いちご(あまおう)、日本酒「稼ぎ頭」のジュレ

●もなかとお薄

 

●本当に好評でした。お料理ものすごくよかったです。リズムよく出していただいて、流れを楽しめました。

季節を変えてぜひまた再訪をと皆さんからリクエスト・・・わかりやすいです。また来年お願いします。
泉貴友さん、スタッフの皆さんに御礼申し上げます。
参加者の皆さんもありがとうございました(^o^)(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリー新規登録お気軽に。

こちらをご覧ください

★速報はfacebookをご覧ください。

*****************

■「じき 宮ざわ」で泉さんの料理

■ 全国100万人の読者の皆さま、ごきげんエリーでございます。12月4日(月)、「じき 宮ざわ」さんで感動深いコースをいただいたのです。

店主の宮澤政人さんは「ごだん 宮ざわ」にいらして、「じき 宮ざわ」の方で楽しめるのは泉貴友さんの料理です。

これが、宮澤さんの流れを汲みながら、今や完全に泉さんの世界になっていて、才気あふれ創意に満ちているのです。そしてとてもおいしかった☆☆☆

以下おまかせでいただいたものです。お皿数も使われた食材もかなりたくさんです。

●こっぺ蟹、上にとんぶり、菊花酢。下で土台になっているのが何とりんごの昆布締め!!

●ふぐの白子、粟麩、かぶらすり流し。お椀は昭和初期のものとのこと。

●めいち鯛、昆布森のうに。

●ぶり大根。お造りのぶりに、大根の鬼おろし。ぶりは2週間熟成させて50度のお湯で洗ったものということ。

●村田匠也さんの青磁の美しい器でねぎとろ。

●ねぎとろには寿司めしが合うでしょう、ということで、とろっとかかっているのは米で作ったあんです。塩昆布、あさつき、八代の青海苔。

●焼き胡麻豆腐、これは「じき 宮ざわ」さん開店時からのスペシャリテです。実に風味のよい胡麻責め!!

●百合根、銀杏、粉末からすみ。下にもち米。

●さわらは、神経絞めして9日間熟成したもの。焼き茄子ペーストに焼き栗。

●とらふぐのとうとうみと身、辛味大根おろし和え。海苔ではなくて、もずくを寄せてパリパリにしたもの。

●万願寺唐辛子がひとつお皿に盛られて供され、これは何かと思ったら、

●中からスープと共にはまぐりが出てきました。小籠包風に仕立てたということです。驚いたー!

●あおりいかと下仁田ねぎの揚げたもののてっぱい、松の実。

●松葉蟹、白子のすり流し。下に海老芋をまとめてあられ粉をつけて丸く揚げたもの。

●熊本の未経産牛、上にみかん

●くえの熱々鍋仕立て。白菜、7種類のきのこ。

●ここからご飯です。香の物がまず供されて、

●客ごと炊かれたご飯です。日本人でよかったー、京都に暮らせてこんなに食に恵まれてよかったーーと思う瞬間です。

●炊きたてご飯を、まず煮えばなから。この後2膳め3膳めと食感が変わっていくのを楽しみました。

●これ味噌の香りがほんのりして、ものすごくおいしい。

●赤だしも添えられて、すべてかんぺきに美味だったご飯セットでした。

●代白柿がアヴァンデセールのように出され、

●ホイルと紙に包まれて香ばしく出てきたのがこちら、安納芋の焼いたので、皮の香ばしさも添えられて目覚ましく美味でした。

●いつものもなかがノエルヴァージョンで、さらに赤いろうそくを立ててくださいました。「少し早いけれど」って。優しいお気持ちが身にしみて、しみじみうれしい(^o^)☆☆☆

●お薄で締め。すごいコースをいただきました<(_ _)><(_ _)>

●泉貴友さん、スペインで食巡りをすることも刺激になっているみたいです。あまりにもすばらしいコースでした。また必ず伺います。

じき 宮ざわ

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

★速報はfacebookをご覧ください。

■ クラブエリー和食会@「じき 宮ざわ」その2

■ 全国100万人の読者の皆さま、クラブエリー報告のエリーでございます。

1月16日(月)、先週に続いてクラブエリー和食会@「じき 宮ざわ」さんの2度めを行いました。

料理長の泉貴友さん、スタッフの皆さん、お手間のかかった料理なのに、見事な手際のよさを見せて、よどみなく次々と出してくださいました。

IMG_9302.jpga■ 参加者の皆さんも、雪の中でもびしーといらしてくださいました。感謝<(_ _)><(_ _)>

IMG_9625.jpga■ 献立はこんなです。

以下、お料理順番に。

IMG_9283.jpga

●ぶり大根 その1 

★(以下は、泉さんからいただいた説明を元にしています。)

丸大根とぶりの骨だけのおだしです。霜降りする前にあてた塩のみで、長時間かけて詰めています。実山椒を仕上げに。

IMG_9290.jpgaIMG_9292.jpga

●紅ズワイガニ 蕪 菊菜 もずく

★もずくは乾燥させています。蕪は昆布締めに、菊菜はお粥と合わせています。菊の花酢あんです。

IMG_9296.jpga

●白味噌お雑煮(丸餅、大根、にんじん、三つ葉)

IMG_9300.jpga

●ぶり大根 その2

★伊勢の活け〆の寒ぶりは、一週間骨付きのまま寝かせて、おろして、ある程度のかたまりで50℃のお湯の中でゆっくり手でもみます。これにより、いったんぶりしゃぶのようなプロセスを経ることになりますので、ぶりのくせが抜けます。その後、炭火で軽く炙って仕上げています。

IMG_9304.jpga

●定番、焼き胡麻豆腐です。

IMG_9307.jpga

●鰆とごぼう

★鰆も伊勢、釣りもの活け〆を一週間寝かせています。上は揚げたごぼう、下はきんぴらごぼうをすり流しにしたもの。

IMG_9312.jpga

●菜の花、帆立、黒豆

★大豆を使う白和えならぬ、黒豆を使う黒和え。

IMG_9315 IMG_9321.jpga

●まながつお、百合根、からすみ

★まながつおは天ぷら仕立て。上に九条葱、下に百合根のすり流し。削ってはらはらかけられているのは自家製からすみ。

IMG_9327.jpga

●海老芋、車海老、白子、金柑

★海老芋は米粉で揚げたもの。車海老は、頭と殻から取った海老油を塗りながら炭火焼き。白子のすり流し、金柑蜜煮。

IMG_9329.jpga

●くえ、れんこん、10種類の野菜

★くえも一週間寝かせて炭火で焼いています。れんこんは蒸したものと揚げたもの。10種類の野菜とは、大根、蕪、にんじんの皮や葉など、捨ててしまう部位も生かし、それでだしを取っています。さらにくえの骨から取っただしを合わせています。

IMG_9090.jpga

●炊きたてのご飯です。

IMG_9096.jpga

●とてつもなくおいしい白ご飯、「宮ざわ」さんの名物です。これは滋賀県長浜市の無農薬コシヒカリだそうです。まだ芯のあるようなフレッシュご飯をひと口よそってくださいます。

IMG_9098.jpga IMG_9099.jpga

●香の物がたっぷりなのも、こちらのスタイルです。赤だしも付きました。

IMG_9334.jpga

●ご飯がだいぶほんわりしている2膳め。これで終わらずまだいただいてしまうのです。際限なく食べたいと思わせます。つやつやピカピカで、ほんとーーにおいしいので。

IMG_9111.jpga

●フルーツは、オレンジが宮崎の津之輝(つのかがやき)、いちごが熊本のひのしずく。

IMG_9338.jpga●酉年記念のもなかとお薄で終わりました。本当にいいコースをしていただきました。

じき 宮ざわ」さん、予約が難しいほどの人気のわけが改めてわかりました。

泉貴友さん、スタッフの皆さまありがとうございました。

参加者の皆さまにも御礼申し上げます。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************