■ 全国100万人の読者の皆さま、またしてもすさまじく写真を溜め込んでいるエリーでございます。
先週、10月2週目のクラブエリーは、「ごだん 宮ざわ」さん「じき 宮ざわ」さん「木山」さんと、ほとんど兄弟店3軒(笑)、クラブエリー無限ループのお店を巡り、
大好評\(^o^)/
でした。皆さんに御礼です<(_ _)>
ちなみに今週はまた全然違うところで3軒、
ぎゃんぎゃんやっています。
●10月12日(水)は「ごだん 宮ざわ」さんでした。
■ 全国100万人の読者の皆さま、さかのぼるエリーでございます。
2週間ほど前、8月下旬の「ごだん 宮ざわ」さんです。
素材よく、控えめな風情ながら圧倒的においしいお料理と毎回感じ入る器の美しさで、すっかり心を捉えられています。
写真は抜粋ですが、どうしても記録に残しておきたいものを貼り付けていきます。
●本みる貝、ずいき、伊勢海老のひと皿めの後、
くえのお椀。白うり、きくらげと。
●めいち鯛、赤雲丹と。
●焼き胡麻豆腐の後に、
わたり蟹の飯蒸し、枝豆と。
●鱧の木屋町焼き。
皮と皮で、鴨川と高瀬川の連想から、その間の木屋町と呼ぶようになったものです。
●江戸時代のお皿?と思ったりするのだけど、なんと現代作家さんの作であると(坂井咲子さん)。
なんてよくできているのでしょう・・・
木山さんのところでも確かこういうのあったなあと( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
●茄子そうめんと剣先いかの炙ったの。
●こちらは6つねじの景徳鎮ということ。
●裏側まですてきです。5つねじの器と見較べです。
●これがまた印象深かった、はまぐりの天ぷら。大きな、特別旨みの強いはまぐりでした。
●車海老と賀茂茄子の焚き合わせ、冷製です。
●お蕎麦は3種類から選択で(3種類食べる強者もいる)、これはからすみ蕎麦。
●なんと、ご飯がいつもと違います・・・
店主の宮澤政人さんが用意してくださったのは・・・
●天ばらでした\(^o^)/
小林紀之さん@「圓融菴 小林」さんにやりなさいと言われてやってみたのだと(^o^)(^o^)
たくさんはいただけませんでしたが、おいしかった\(^o^)/おいしかった\(^o^)/
小林さんのところへもまた早く行きたくなりました<(_ _)>
●桃のソルベ、梨。西瓜のジュース。
●お菓子は黒糖羹で、中に小豆入り。
お薄もいただき、ごちそうさまでした<(_ _)>
「ごだん 宮ざわ」さん、本当によかったです(T_T)(T_T)感涙うるうる。
また次も楽しみに伺います。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、ひとつ前の、「ごだん 宮ざわ」さん6月のコース に続いて、先日いただいた7月のコースの記録です。
●いつも通り湯桶ひと口、食前酒ひと口の後に、先付です。
春海バカラのガラス碗で、毛蟹たっぷり。おくら、じゅんさい。
●鱧のお椀、上にくちこスライス。
●こちの洗い
●焼き胡麻豆腐の、とうもろこしヴァージョン。
●安曇川の鮎。骨は抜かれています。
●穴子寿司
●あわびと、ミニミニピーマン
●白甘鯛の天ぷら、上にモロッコいんげん、みぞれ仕立ての天だし
これものすごくおいしかった(T_T)(T_T)
●乾山のお皿 見せていただきました<(_ _)>
●またサイズ違いの春海バカラのガラス碗で、にしん茄子。
おばんざいという感じではなく、エレガントな味わいのにしん茄子です。
●店主の宮澤政人さんがあんをかけているのは・・・
●さきほど骨抜きした鮎の、骨をパリパリに揚げたものです。
甘酢あんがかけられました。
●ご飯の旨いこと変わりありません。
追いかけて、止椀も供されました。
●ご飯前にお腹のふくれ具合を聞いてくださって、胃にスペースがあれば蕎麦もいただけます。
おろし蕎麦、おだしの蕎麦、からすみ蕎麦も選択可能でした。
わたしは今回はお蕎麦パス・・・たくさん食べられなくなったことが残念過ぎますがしょうがない。次回いただきましょう。
●青梅ソルベにシャインマスカット。
こちらはラリックで。
●またバカラで、なめらーかな水ようかんです。
●お薄でごちそうさまでした<(_ _)><(_ _)>
かんぺきなコースでした。もうほんとーーに、申し分なくおいしかったおいしかったおいしかった(T_T)(T_T)
素材よく品のいいお料理、これだけ幸福感に包まれるか、と思ったのでした。
●ちなみに、
食事後半はラリックのミュルーズで冷たい緑茶をいただきました。
●見てよこのラリックの連なりを、、ごく一部を見せていただきました。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)
「ごだん 宮ざわ」さん、また伺います。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、「ごだん 宮ざわ」さん6月下旬の記録です。
7月もつい先日出かけたところで、次の投稿でアップいたします<(_ _)>
●煎り米の湯桶ひと口でスタートです。
食前酒もほんのひと口いただいた後、
●鳳貝(おおとりかい)に、ししとうやピーマンに似た、外来の野菜。
スペイン原産のもので、岩手県で作られてる、パドロン というものでした。
●鱧の葛たたきのお椀。じゅんさい、長ひじき。
●しろしたかれいの洗い。
●優美な舌ざわりでした。
お皿は江戸時代のガラス器ということ。
●いつもの焼き胡麻豆腐
●飯蒸し、赤雲丹、焼き海苔。
●くえの幽庵焼き、ヤングコーン。緑色は、おかわかめ。お酢と太白油を合わせたものをシュッとかけて炭火で焼いたものと。
●鮎の天ぷら、たでもパリパリです。
●甘海老と岩もずく、山芋、柚子
●とり貝の天ぷら。
天ぷらにしてもとり貝の食感や甘みをこれほど感じられるのかと。本当においしかった(T_T)(T_T)
●乾山の器、風情がいいです。
●これも美しい器です。ガラスの飯碗使い、なんというお宝でしょう。
中は黒毛和牛と賀茂茄子、白味噌あん。
●はるみバカラと呼ばれるもので、明治~大正期に、大阪の春海商店が佛國バカラ會社に発注したものですね。箱書きを見せていただき、佛國バカラ會社製 の文字列を見ただけで感動的でうるうる。すごいなあと。
●なんと、同じシリーズのグラスもお持ちでした。金縁千筋で、実に華麗です。
水を飲ませていただき、少し手に重い感じがしみじみよいなと。
●お蕎麦はパスして白ご飯です。2膳め3膳めで蒸らしが進んだ分口あたりも変わります。
際限なく食べたいと思います。
止椀も供されました。
●ガラス皿がすてき。青梅ソルベがのせられてきました。
●葛もちが供され、
●お薄をいただきご馳走さまでした<(_ _)>
「ごだん 宮ざわ」さん、お料理も、しつらいも、毎回感動深いお店です<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、5月2週めの終わりに「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。
●煎り米でいい香り、ほんのり塩気の湯桶も夏ヴァージョンに。
この後、食前酒をひと口、山形の「くどき上手」をいただきました。
●お料理はこれでスタート。
なめらかな舌ざわりにうっとりしたほっき貝、菜の花、白アスパラガス。
●店主の宮澤政人さん。静かに、美しいコースを供してくださいます。
●お椀の中の風情がすてきでした。
香ばしい小鮎。おかひじき。
●いさきに、煎り酒。塩昆布、八代の海苔、花穂紫蘇。
このいさき、なめらかでうま味強く理想的に美味でした。
煎り酒全飲みしました。
●うすい豆を練り込んだ焼き胡麻豆腐。
炊いた帆立、うすい豆のあん。ネパールの山椒。
●からすみ、あさり、そら豆の飯蒸し。
もち米おいしーい。熱々、塩味ほどよく、本当にもちもち。
●とり貝オープンショー\(^o^)/
●乾山のお皿で、炭火焼きされた舞鶴のとり貝。
驚くほど甘みがありました。
●焼物はかます。からすのえんどう天ぷら。
黒糖ときび酢を煮詰めたソースと。(ほぼガストリック。)
●初鰹です(^o^)
●分厚く切られた鰹を、ペコロース、たっぷりのねぎと。
●水差しもおっしゃれ~(^o^)(^o^)☆☆☆
●お料理の最後、焚き合わせは、たけのこ、鯛の子、ふき。
●蕎麦は3種類から選択。冷たいもりそばです。
他に鯛のおだしの温製そば、からすみをばさばさかけた蕎麦。
●変わらずしみじみ美味で際限なく食べたいと思わせる炊きたてのご飯。
たっぷりのお漬物に、止椀も供されました。
●清見と小夏のゼリー寄せ。
笹巻きの中はういろう、中に粒あん。
●お薄をいただきご馳走さまでした。
「ごだん 宮ざわ」さん、今回も感動深いコースでした<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、4月2週め半ばに「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。
今月もよかったです(T_T)(T_T)素材よく、お料理は控えめながらどの品も目覚ましくおいしいと思いました。
何もかも上質で、今回も教えてもらうことばかりでした。
●18時前に入店。わたしにとっては早い時間の夕食です。
●食前酒にひと口注がれたのは島根県の「丈径(たけみち)」。
その後ひと皿めで、
剣先いか、粟麩、筍の木の芽味噌和え。
いかに細かく包丁が入っていて、そもそも甘みのあるいかが、口当たりよく柔らかで食べて心地よかったのです。
筍も柔らかで風味よし、粟麩は揚げてあってこちらもいい食感でした。
器も美しく、400年ほど前の景徳鎮と伺って、ひと皿めからメロメロになりました<(_ _)>
●お椀ははまぐりしんじょう。新わかめ。こごみ。
はあもう、すでに天国に来てしまったなあと。
●大分の鯛に、山口の紫雲丹。上に八代の青海苔。
何これ完璧な組み合わせと瞠目の思い。
すべてが絶句するほど美味で香りがよくて、さらにそれぞれが調和し合って、
旨旨旨旨( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)旨旨旨旨
●うすい豆の胡麻豆腐。うすい豆すり流し。炊いた帆立。
アクセントにネパールの山椒。
●あさりは愛知県の梶島からのもの、そら豆と。下に飯蒸し。
塩気ほどよく、もち米はふっくらつやつや、
ものすごーーーーーく美味でした<(_ _)>
●あぶらめの桜葉焼き、酢取りの茗荷。
季節感豊か、桜の香りが移ったあぶらめでした。
●ほたるいか、芽キャベツ。
梅肉と鰹節と合わせたたたきわらび。黄身酢とジュレ状にした土佐酢。
●白アスパラガス、きすの天ぷら。上にたらの芽の天ぷら。
黒糖ときび酢を煮つめたものがアクセントに。
●菜の花、焼き椎茸の辛子白和え。松の実。
●焚き合わせで、白甘鯛にうど、ふき。白甘鯛の上に、柚子の花。
柚子の花は、噛めば本当に柚子の香りが立ちのぼりました。
●白ご飯の前にお蕎麦をひと口。
●炊きたての白ご飯がまた天国か?なおいしさでした。
●食後の甘味としていちご(さがほのか)、すはま、もなか。
●お薄をいただきごちそうさまでした<(_ _)>
本当に幸せなコースでした<(_ _)>
宮澤政人さん、スタッフの皆さんありがとうございました。
「ごだん 宮ざわ」さん、今月はクラブエリーもお願いしています。
来週また伺います(^o^)/
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、2月最後の夜に、「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。
よき素材をふんだんに使った、過不足ない完璧なお料理を楽しみました。
控えめな出し方ながら華やかで、いつもながらひと皿ごとおいしさに絶句したり瞠目したり。
●琵琶湖のもろこでスタートしました。うるいと。
香ばしく食感心地よく、もろこのおいしさにうっとりしました。
●扇が2枚重ねられた意匠でしょうか。こんなの初めて見ました。中国の、400年くらい前の器ということです。
●梅にうぐいす模様のこのお椀大好きです。
かすみ大根=ごく薄い大根の下には甘鯛、うぐいす菜、生きくらげ。
おだしも碗だねも全部申し分なく美味。
●お造りはのどぐろとひらめ。
のどぐろはわかりやすく旨味たっぷり、ひらめも繊細優美な舌触りながら旨味を抱え持っているという感じ。ここまでですでに幸せで、いろいろなことがどうでもいいです\(^o^)/
●ふきのとうの胡麻豆腐。玉味噌に、ふきのとうの天ぷら。
ほんのりわずかな苦味が春の到来を感じさせて、よいなあと(^o^)♪
●自家製のからすみをのせた飯蒸し。
からすみがおいしいのは自明のこととして、下の飯蒸し部分がまたつやつやぴかぴか、味わい鮮烈でびっくりしたのでした。
●焼きものは太刀魚。菜の花ソース、あさりだしでのばしたもの。
太刀魚も菜の花ソースも、申し分なく美味でした。
●高さのある器なので上から。
菊菜、粟麩、こんにゃくの白和え。上に干しぶどう。
●白魚とこごみの天ぷら。からすみに見えるものは、卵黄を粉状にしたもの。
●赤貝とふきの粉節和え。
赤貝もまたびっくりするほど美味で、いったいどうなっているのか?と。(*_*)(*_*)
●玉締めソース(=茶碗蒸しの味)をかけた、
●松葉蟹豆腐、甘酢あん。
上品だがもうれつ旨い(*_*)(*_*)
●この後、よろしければお蕎麦もどうぞと、おだしの温製蕎麦、からすみを削りかけた冷たい蕎麦など選べますがわたしがパス。残念だけど胃の空きスペースがこの時点ですでに少なくなっていいて、白ご飯をおいしくいただくために・・・
●ご飯の準備で香の物が供され、
●白ご飯これ2膳めです。生きていてよかったと思うおいしさ。
●フルーツはぶんたんといちご。お薄に合わせるもなか。
●店主の宮澤政人さんありがとうございました。スタッフの皆さんにも御礼です<(_ _)>
器も美しくもてなし丁寧、何もかも上質で、ほんとーーーによかったです<(_ _)><(_ _)>☆☆☆
「ごだん 宮ざわ」さん、また伺います。
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、週明けすぐの夜に、「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。お料理もしつらいもますますよかったです。
19時から2時間半ほど、心に響いたコース、感涙うるうるのレヴェルでした(T_T)(T_T)
●食前酒をひと口、丹後の「弥栄鶴」が供された後、
かぶら蒸しでスタートしました。
●白味噌のお椀、伊勢海老と海老芋。
とろりと甘い白味噌のお椀はこの季節本当に幸せで、毎日でもいただきたいと思います。
●伊勢のかんぱち(9kg)を、5日間寝かせたものだそうです。
八代の青海苔と。
実に実に美味でした<(_ _)>
●熱々の焼き胡麻豆腐はごぼうの香り馥郁と。上に煮穴子。
●からすみをのせた飯蒸し。
柔らかで塩分控えめなからすみです。
●のどぐろに、たたきごぼう。
のどぐろ香ばしい、身はほくほくで脂じゅわりと。旨いったらなかったです。
●とらふぐの唐揚げ。器かわいい、柑橘の黄色きれい。
ところでこの柑橘は何でしょう? ものすごく香りがよいのです。レモンでもないし、柚子でもない。
●木酢(きず)というものだそうで、福岡県で作られる稀少な柑橘ということです。
とても気に入って、ペリエにも搾り入れて楽しみました。
●京都産の筍です。ごく細かい、ほぼパウダー状のかつお節がまぶされていました。食感すてきだし香ばしいし。
●炊き合わせで、堀川ごぼう、にんじん、聖護院大根、うずら肉の丸(がん)、たっぷりの柚子。
●お蕎麦をひと口。おろしたからすみをかけた冷たい蕎麦の選択もありましたが、ふぐだしの温製にしました。おだし全飲みのおいしさでした<(_ _)>
●炊きたてのご飯、この後もう一膳、少しいただき、
●香の物も一緒に楽しみました。
●止椀です。
●食後の甘味も粋なプレゼンで、
おしるこ、焼き餅入りです。
●お薄をいただきました。
●ぶんたんです。ぶんたんを、柚子ジュレで寄せたもの。
以上、夜の19800円のコース(サ10%別)でした。飲んだのはペリエ、日本酒を少し。
●「ごだん 宮ざわ」さん、しみじみ心に沁み入るおいしさ、器の美しさ、もてなしの優しさでした。教えていただくことも多くてほんとよかった\(^o^)/\(^o^)/☆☆☆
また伺います<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、先週の前半、少し久しぶりに「ごだん 宮ざわ」さんに伺ったエリーでございます。お料理もしつらいも変わらず格別で、心底よかったです(T_T)(T_T)
●食前酒に供されたのは宮城県「墨廼江」プレミアム。
●魯山人の器で、ぼたん海老 柿なます
干し舞茸 胡麻酢和え、つるむらさき
●飲み物は、ペリエ・・・と言いかけて、緑茶があることを思い出して冷たいお茶を2杯いただきリラックスしたのでした。
さえみどり→玉露かぶせ茶。各660円。
●一緒に伺った方は「十四代」があることを喜び、2種類とも飲まれました。
●これね。わたしも少しいただきました。ありがとうございました<(_ _)>
●お椀は、れんこん餅、中にひし蟹 薄葛仕立て
●はた、本まぐろ、赤雲丹。
汲み上げ湯葉
●乾山のお皿で、枝豆の焼き胡麻豆腐、上に帆立
●魯山人写しのお皿で、飯蒸し、上に自家製からすみ
●きれいなお皿でした。魯山人作の元のお皿を宮澤さんは持っていらして、そこから写しを作ってもらったのだと。
●現川(うつつがわ)のお皿で、春巻き。
中は海老しんじょう、銀杏、むかご、白いちじく
●みすじ肉炭火焼き、おろしぽん酢で。
吸坂手6寸皿とのことです<(_ _)>
●400年ほど前の青磁のお皿で、
酢締めにしたかますと、万願寺とうがらし
●古染付のお皿で、甘鯛と黄にらの煮付け
●蕎麦を、からすみで。(おだし蕎麦の選択肢もあり)
●炊きたてのフレッシュ感のあるご飯をひと口、お漬物たっぷりと。
この後もう一膳いただきました。
●止椀も。
●甘酒で甘みをつけた麹豆腐、とろりんと甘いのは黒糖と和三盆と琥珀糖で作ったシロップ。
●栗きんとん
●シャインマスカットといちじくの葉で香りをつけたソルベ(果肉や果汁使わずとのこと。)
●かんぺきなお料理ともてなしでした<(_ _)>
店主の宮澤政人さん、マスクがある方が楽なんだって(^o^)
相変わらず静かで上品な方です<(_ _)>
●お薄をいただきご馳走さまでした<(_ _)><(_ _)>
お料理は上品、何もかもが上質、ひたひたと幸福感に満たされました。
以上夜の19800円(+サ10%)のコースでした。
●なんとーーー偶然、おとなりにはこの方が~~(^o^)(^o^)
アクリル板ごしですが、となりにいて下さって おもしろかった 勉強になりました<(_ _)><(_ _)>
この方とはこちらのこの方です。ちなみに今年の初めの、びっくりゴージャスだった七草お昼の記録です。
●「ごだん 宮ざわ」さん、本当に本当によかったです。
もっとまめに伺います<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★速報はfacebookをご覧ください。
*****************
■ 全国100万人の読者の皆さま、引き続きクラブエリー報告でございます。
●「じき」さんに続いて「ごだん」さんへ。少し久しぶり、「ごだん 宮ざわ」さんです。
●筍、初鰹、花山椒、枇杷と、季節の美味満載でした。
●器の美しさも格別で、本当にすべてが上質なお店です。
●読めなくてもすてきだと思うのね(^o^)(^o^)/
「ごだん 宮ざわ」さん、また近いうちにお料理いただきに伺います<(_ _)>
*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は
「関谷江里の京都暮らし」 へ。
★クラブエリー新規登録お気軽に。
★facebookにもいます。
*****************