■「ケテル」のいちごのタルト

■ 全国100万人の読者の皆さま、こんなお菓子を買うこともあるエリーでございます。

●「イノダコーヒ」さんのケーキ工房「ケテル」でいちごのタルト、480円。
ふだんショコラかりんごのお菓子しか買わないんだけど、これもおいしかった☆☆☆

シンプルな土台に、ただもういちごとシャンティの組み合わせ。

Facebookで先日、淡路町の「近江屋洋菓子店」を上げていた方がいて、そのいちごのショートケーキの写真を見るなりプルーストのマドレーヌ的にどどどと神田神保町あたりの濃い濃い思い出がよみがえり、たまらずこれを購入したのでした。
●ちなみに「ケテル」さんでは7日(木)からタルトタタン始まります。

*****************

 

新しいKindleがあまりにもよくて、隙あらば本を読む日々です。

物理的にページ送りボタンがあることと、防水OKなことが劇的によいです。

数冊の本を同時進行で読むのですが、

これ、大好きかっしー・鹿島茂先生の(紙でも発売日に買ってます)、「フランス文学は役に立つ」(電子版) も読んでいるところです。

★追記 12月6日現在、【50%OFF以上】書籍・雑誌 サイバーマンデーセール対象の本になってます(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

★速報はfacebookをご覧ください。

 

■ 読んだ本、読みたい本、買った本

■ 全国100万人の読者の皆さま、本の話をするのが大好きなエリーでございます。土曜日だからちょっと本のこと。読みたい本、買った本、すぐに読んだ本、やっとこさ読んだ本、今読んでいる本です。

■大好きかっしー、鹿島茂先生がばんばん本をお出しになるので追いつくのひっしです。がらりと違うテーマながら濃い濃い本ばかりです。ただ、紙の本ばかりで、早く電子版を~~と願うのだけど、待てなくていくつかは紙の本購入・・・

●「病膏肓に入る 鹿島茂の何でもコレクション」
http://amzn.to/2AviHCg
●「東京時間旅行」
http://amzn.to/2zOJ5em


●「最強の女 ニーチェ、サン=テグジュぺリ、ダリ・・・天才たちを虜にした5人の女神(ミューズ) 」
http://amzn.to/2AB2yw5
*****************
●「パリの国連で夢を食う。」これは何冊目かの川内有緒さんの本、おもしろい!電子版あります。
http://amzn.to/2hrMd8k
●長年再読したくてしょうがないのがレイ・ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」。初めて読んだのは15か16歳の時。Kindleを使い始めてからは、ずっと「Kindle化お願い」のボタンを押し続けていますが、これだけファンの多い本なのにKindleにならない(*_*)(*_*) 紙の本を読むのは(よほどでない限り)面倒、今やKindle版がないというだけで、読む機会を失ってしまうと思う。
http://amzn.to/2zuZhkc
●コミックで、「カフェでカフィを」。電子版あり。ほんわかしました(^o^)
http://amzn.to/2AwHSEq
●Kindle Oasis、これ本当に最近の最高の買い物です。
ぺたんと薄くて194g、文庫本1冊より軽い中に数千冊の本をダウンロードできます。防水でお風呂でも大丈夫、ページ送りボタンも付いています。劇的によいです。
会う人ごとに激しくおすすめしています。
http://amzn.to/2zNF8GF

●目標は1日新書を1冊は読むこと。月に最低1冊は物語を読むこと。

(目標じぇんじぇん達成できていませんが。)

けれど先日、Kindle paperwhite からKindle Oasis に買い替えて、またせっせと読むようになりました。

●平野啓一郎さん、これ読まねば読まねばと思っていて・・・やっとこさ読んで、本当によかったです。

「マチネの終わりに」

http://amzn.to/2zvnhUo

現代作家の本を読んでも「軽いなあ、こんな言葉遣いでいいのかなあああ?(*_*)(*_*)」と思うことが多かったのだけど、これは久しぶりに読んでずっしりいい小説だなと思いました。
しかし感想をひと言で述べると・・・「大事な時にスマフォ忘れるなああああ( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)」でした。これに尽きる。・・・といったら身も蓋もないか?
●平野啓一郎「本の読み方 スロー・リーディングの実践」

http://amzn.to/2zuQleA

これは、読みながらいちいち膝を打ち、激しくうなずきました。見開きで開いた本のページを写真のように頭に写し取り、無意識に焼き付けるとうたう「速読」ってほんとーーーーにナンセンスとわたしは思っていて(もちろん、ごくごく一部、そういうことが可能な人はいるみたいだけど)、「速読術教える」とかで高額セミナーやったりしているの、ほんと人の欲につけ込んだ商売と思っているのだけど、そのことをはっきりと言ってくれているのがこの本です。ゆっくりじっくり言葉のひとつひとつ、文章の構成を考えながら本を読むことで、はじめて本は自分のものになるのだと。これ以前紙の本で読んでいて、今回電子版で再読。わたしも多く読みたいあまり、本を消費するみたいな感じでざざざと読んでばかりなのですが、あー本をちゃんと読みたいの気持ちでいっぱいになりました。

●平野啓一郎「私とは何か――「個人」から「分人」へ」

http://amzn.to/2i3vJ31

これも読んでよかったー! 自分も含めて、ひとりの人にはいろいろな面があるということ、その面全部のまとまりでその人ひとりはできているということを、平野啓一郎さんは言葉ですごくうまいこと述べてくださっています。みんなうっすら思っていることを明確にしてくださったのです。これを読んだことで、改めて多くの人のおかげで自分が成り立っていること、人だけではなく本も映画も音楽も自分を構成している要素なんだけど、それら全部にとても感謝する気持ちになりました。すぐ読める本だけど、読んで幸福感に包まれました☆☆☆

*****************

■ 以下、少し前からざざざと読んだ新書です。全部電子版です。

●大好き飯間浩明先生

「小説の言葉尻をとらえてみた」

http://amzn.to/2zu5flk

飯間先生のご本どれも大好きですが、これもサイコーにおもしろいです\(^o^)/\(^o^)/

●人工知能について、知りたいと思って・・・これはしかし、わたしも要らんようになるなあと(*_*)(*_*)

http://amzn.to/2zuRRNO

●「人工知能の核心」

http://amzn.to/2i4k983

 

●「キラーストレス」

これも怖い本でした。ストレスで、物理的に脳が損傷を受けるということ。

http://amzn.to/2zvkTNw

●アマゾンなしに毎日が成り立たなくなっています(*_*)(*_*)

「アマゾンと物流大戦争」

アマゾンがどうすごいのかが少しわかりました。

http://amzn.to/2ABFsWc

●大好き黒川伊保子さん、

「女の機嫌の直し方」

http://amzn.to/2AvExpe

男女の脳は違うのだ、ということ。

笑いながら読めます、でも勉強になりました。

●中野信子さんの本も、新刊が出たら大抵読んでいます。

「いじめ」の気質は種を守るために人が本来持って生まれているものだと。

なるほどーと思って読みました。

「ヒトは「いじめ」をやめられない」

http://amzn.to/2zvaXDz

 

●「子どもの脳を傷つける親たち」

http://amzn.to/2zvdHRg

これも、親の心ない言葉や態度だけで、子供の脳を物理的に変形させてしまうという怖い話。

いやー、わたしも幼少時、これやられちゃったかもなあと思うことがたくさんありました。そのせいで、脳が変形しちゃったかもなあ~~

けれど、修復もできるんだそうで、そのためにも旨いもん食べよう・・・と、すべての道はローマに通じる的に、最後は「旨いもん」にたどりつくのでした\(^o^)/\(^o^)/

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

★速報はfacebookをご覧ください。

関谷江里

■ Kindle Oasis 快適です\(^o^)/

■ 全国100万人の読者の皆さま、本日発売のKindle Oasisを買ったエリーでございます。大喜びです。\(^o^)/\(^o^)/

●今回初めて完全防水(お風呂OK)、
●前より薄くて軽い(194g)、
●そしてページ送りの物理ボタンがついて(片手で使える)、
劇的によくなっています。
第1世代のKindle Paperwhiteを使いに使って4年半、それはそれで重宝して助かったけれど、新しいものは飛躍的に操作が快適になっています。

●右端に上下についている物理ボタンでページ送りができます。

●電源入れるなり「こんにちは関谷江里さん」と挨拶してくれて、何の設定もしないでも、今まで買った本が全部全部入っています。さっきまで他の端末で読んでいた本が、読んでいたページがすぐ開きました。すばらしい\(^o^)/\(^o^)/
●わたしが買ったのはこのモデル、

Kindle Oasis

アマゾンプライム会員は4000円OFFになります。
またばかすか本を買いそうだー( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

●今の今読んでいたのは国語辞典編纂者、大好き飯間浩明先生の新刊、「小説の言葉尻をとらえてみた」(光文社新書)。おもしろーい☆☆☆

ストーリーよりも、いちいち言葉じたいに反応してしまう飯間先生、楽しむというよりは「用例採集」のために物語の世界に入っていかれるようです。

わたしもかなりこれ同じ傾向で、読みつつ激しく同意できて、勉強にもなって、何とも気分がいいです。
●ところでFire HD 10 タブレットはどうしたんかー?ということですが、すばらしいスペックだし、すごくうれしく買ったのに初期不良・・・交換してもらった2台目もまたダメで(フリーズ→勝手に初期化を15分おきくらいに繰り返した)、泣く泣く返品しました。なぜかわたしには合わなかったみたいです(*_*)(*_*)
●でもその分でこれ買えてよかった。3万少しもしたけれど、わたしはこれ毎日もうれつに使うと思うので、Fire HD 10よりもよかったかもしれないと思います。
●本を読みたくてしょうがないです、昔読んだものも電子になっていたら、また読もうかって気になります。だってほんの隙間時間でもこれを持っていれば読めるもの。数千冊持って歩けるんだもの。「時間がないから本が読めない」なんて言い訳ができなくなりました。
●ますますアマゾンずぶずぶ、アマずぶ人生です(^o^)(-_-;)(^o^)
●ちなみに、2013年2月の、Kindleを初めて導入した時の投稿
222gのKindle Paperwhiteで十分感動していたけれど、さらにこれを上回る感動が4年半後にあったのでしたww

Kindle Oasis

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

★速報はfacebookをご覧ください。

■トラットリア ドンチッチョの極旨シチリア料理

■ 全国100万人の読者の皆さま、本おすすめのエリーでございます。

これ最高です\(^o^)/\(^o^)/

*****************
石川 勉シェフ直伝
トラットリア ドンチッチョの極旨シチリア料理
世界文化社 112ページ 1600円(+税)10月25日発売
文は池田愛美さん
*****************
●めくるページめくるページ、本当においしそうで目が釘付けになります。ふわああああと香り立つようで、熱々うまうまなことが激しく伝わってきます。
石川勉さんがどんなにおいしいお料理を作られるか、「トラットリア ダ トンマズィーノ」時代にかなり通ったわたしはよーく知っているのです\(^o^)/\(^o^)/
千駄ヶ谷のフランス系広報会社「ヴィジョンA」にいた頃、外苑前にあったこのお店に仕事の後よく行って、柑橘の効いたサラダやいわしのパスタ、魚介のパッケリなどの旨さにのたうったものです。
●その頃よく奥のテーブルで、この本の編集者である川崎阿久里さんと夫君のハルコさんが食事していらして、まさかそれから十数年後、わたしも阿久里さんにお世話になって本を出していただけることになるなんて、思ってもいませんでした。感謝。
(ちなみにそれは、「和久傳」さんの本と、「SOU・SOU」さんの本。)
●この本では83レシピ、前菜からパスタ、肉と魚介料理、ドルチェまで紹介されています。素材も料理も食器も彩り鮮やか、地中海の海と太陽を強烈に感じさせて、何とも幸福感に満ちた本です。たまらなくシチリア料理が食べたくなります。たまらなく「ドンチッチョ」に行きたくなります。
今まだ紙の本だけですが、買いましょう皆さん、
アマゾン貼り付けておきますー!
http://amzn.to/2z03MCu

●見れば見るほど食べたくなってしょうがない本で、

*****************
p82のなすのティンバッロ
p63のいわしとフェンネルのパスタ
p67のパッケリのヴィッチリア風(魚介とピスタチオ)
*****************
わたしは以上をとりわけ食べたいと思います。わなわな。

●以下、アマゾンでも公開されているページです。

匂い立つダイナミックな写真に、細かい説明のプロセス写真と共にルセットが添えられ、いたれりつくせり、いたつくの本です。

トラットリア ドンチッチョの極旨シチリア料理

*****************

★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

★速報はfacebookをご覧ください。

■ 家の中のこと/仰天した本

■ 全国100万人の読者の皆さま、家の中の話をするエリーでございます。お目よごしごめん。

先日来(ゴールデンウィークから)断続的に片付けていてるのですが、(棚ごと処分したり、)またこのお盆休みでいろいろが進みました。記録に残しておきます。

●これは高さ180cmの棚を取り払った後に入れた新しい棚の組み立て前。高さを抑えて、圧迫感のないようにしました。

●これは先週届いた新しいテーブル。6月半ばにオーダーして、やっとできてきた\(^o^)/\(^o^)/

すごかったのが、この配達のお兄さんの仕事ぶり。

2名で来てくれて、古いテーブル搬出、新しいテーブル搬入、組み立て、撤収で、10分!!! すべて激速、手品みたいでした。この日、配達27軒って言ってた(*_*)(*_*)

けれどカメラ構えるなりばちっとカメラ目線の余裕☆☆☆ 星模様のタオルも写真写りを意識しての装いか?

●仕事机ではなくて、テーブルです。ご飯を食べたり、大きな校正紙や新聞広げたり、サツエーしたり、洗濯物たたんだり、アイロンかけたりする作業台にもなるテーブル。

85✕120✕高さ65cmという、絶対売っていないサイズで欲しかったので、オーダーするしかなかったのです。

オーク材、無印です。いろいろあちこち見たけれど、これにしてよかった☆☆☆

●そしてCDの整理にやっとこさ着手しました。このプレーヤーを買って本当によかったです。

「パソコンでも聴けるのに?」とわたしのPCや家電顧問(というのがいるの、)に疑問出しされたのだけど(そこそこいいスピーカーをPCにつけているし)、でもマウスで操作するんじゃなくて、直接ボタンがあって、CDはCDというのがいいのよー。それにPCのスピーカーからは絶えずフランスアンフォ(ラジオ)流しているし。

で、1000枚ほどあるCDを処分します、半分以下に減らすつもりです。上の写真は一部です。全集ものコーナーが別途あるのです。持ち過ぎです。あわわ。

バルミューダのトースターをやっとこさ買った話の後、勢い余って冷蔵庫も入れ替えました。2006年10月から使って、まだ使えただろうけれど、感謝してドナドナドナ・・・

なんだか今年はそういう年みたい。冬のパリ行きを一度パスしようと決めたら、家の中改装と整備に拍車がかかりました。後半の人生をちゃんと生きていこうという気持ちに満ち満ちて、こうなっています。事故なく怪我なく故障なく機嫌よく、家の中を快適に。家でご飯も、作る時はもっとちゃんと作ろうと。

●で、家電王国・日本を謳歌するわたしが、先週読んで度肝を抜かれた本。

アフロ記者としてあまりに有名な、元朝日新聞社記者だった稲垣えみ子さんの、

寂しい生活」。Kindle版ポチするなり一気読みして仰天しました。

電気を使わない生活をつき詰めた挙句、冷蔵庫まで手放したのだと。

その他も、究極のシンプルというか無駄なしというか、

わたしには500%できない対極の生活だけど、ここまで極めることができるのはすごいです。

わたしは家電大好き。新製品好き、ヨドバシ好き♪♪

何年後かに買い換える冷蔵庫をすでに決めて、幸福感に浸っているのでした。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■「エマニュエル・トッドで読み解く世界史の深層」

■ 全国100万人の読者の皆さま、本のご紹介でございます。

大好きかっしー・鹿島茂先生の最新刊、
エマニュエル・トッドで読み解く世界史の深層
ベスト新書 830円+税
EU離脱にトランプ政権樹立とあまりにもトッドさんの予言が当たるから、「予言者現る」みたいにジャーナリズムでは言われるようになったけれど、「予言」などでは全くない。
*****************
なぜかといえば、(中略)専門としている家族人類学と人口動態学から割り出した数字にもとづいて、蓋然的な予想を述べているにすぎないからです。(p11から引用)
*****************
エマニュエル・トッドさんとは? から説明されている本です。
「世界のあらゆる問題は、トッドの理論で説明ができる 」とのことで、世界史の謎、日本史の謎・・・と、ものすごくおもしろそう。今から読みます。
http://amzn.to/2qvX1VO
(まだ紙の本のみです。)
*****************
(以下アマゾン画面より貼り付け)
トッド理論から、次のような問題の深層が見えてきます。
●トランプ政権誕生は民主主義の理にかなっている ●イギリスのEU離脱を促した隠された理由 ●歴史を動かす最大の要素「識字率」と革命 ●フランス革命が起きたのはなぜ? ●イギリスで産業革命が起きたのはなぜ? ●ヒットラーが誕生したのはなぜ? ●織田信長の延暦寺焼討ちの真相 ●ヒーロー坂本龍馬誕生の隠された理由 ●明治政府が天皇を頂点に置いたのはなぜ? ●フランスでイスラム系テロが頻発する理由 ●見せかけのアメリカ平等主義 ●2023年、中国が崩壊する日 ●学歴はもはや収入に結びつかない! ? ●日本会議と忖度社会ニッポン
*****************

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ 物語ではなく、こんな本

■ 全国100万人の読者の皆さま、連休のエリーでございます。

■ この連休で読んだ本はこんな感じ・・・全部Kindleです。
Kindle楽だから、最低1日1冊は読もうと。以下、ほとんど文春のKindle本50%オフで買ったものです・・今はなんだか物語にどっぷり浸かって読むような気持ちでは全くないのです。読みたいんだけど。すでに紙で持っているものを電子で買いなおしたりも(かっしーの「レ・ミゼラブル百六景」)。
★あ、「ふらんす」は紙の雑誌です! 語学関連書の4月号ってぶ厚い増大号で大好き。読み応えがあります。「ふらんす」4月号はなんとCD付き。勉強しようという気持ちになります。
まだまだ20年とか30年とか??生きるとすれば、このままアホでいてはいけないと思っていて。なんとかせねばです(^o^)(^o^)
文春50%祭り、まだ間に合います(^o^)/

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ 連休で・・・

■ 全国100万人の読者の皆さま、連休前のエリー、けれど何も変わらぬエリーでございます。

連休で・・・クラブエリーの6月開催分のご案内送付を早めにやりました。メール配信して受付して承りましたのメールをお送りしてエクセル表作って・・・これ結構1日がかりの作業です。28日は昼ごはんに祇園方面のインド料理店に出かけた以外、ずっとPC前でこれやってました。たとえば1軒のお店に関して2回用意しても希望者が集中した時、どうやって皆さんがいちばん喜ばれるように按配するか・・・機械的に先着順にしてもいいのだけど、今回はもう1日増やして、何名かに日にち動いていただいて解決・・・天使のような皆さま、ありがとうございました<(_ _)><(_ _)>

しかし本当に和食の新店の人気がすごいです。

★クラブエリーの連絡メールが届かなくなっている方、PCメールを受ける設定になっているかをまずご確認ください。アドレス変更した方はご連絡ください。

*****************

連休で・・・本が読みたい気分になっているところに、ジャストこのキャンペーン。
文春の電子書籍3300冊がポイント還元50%
半額と思えば、はずみがついて買ってしまいます~\(^o^)/
新書1冊が、知恵つけてもらって400円くらいって(*_*)(*_*)
少し申し訳ないと思うけれどうれしいです、大人買いできます。
ジャンルいろいろあります。
文春新書をとりあえずどどどと10冊ほど買いました。
本読もう本!
このキャンペーンは5月4日(木)23時59分までだそうです。

*****************

連休で・・・連休でも1日1ショコラ。たとえば少し前にこんなショコラ。

●「イノダコーヒ」さんの、ココアトルテ。
ガトーショコラというよりは、日本のチョコレートケーキ。
これはこれでおいし☆☆☆

●またもう少し前のある日は、ラムロック。

●外側バリバリ、中ほろほろとして、ラムの効いたショコラのいい香り、これも「イノダ」さんにおいて、ロングセラーで愛されているお菓子です。

*****************

連休で・・・連休で、わたしはカメラが欲しい。連休関係ないか。(-_-;)(-_-;)

小さくてかわいい、とんでもなく望遠も効くSX720HS(コンパクトデジカメ、こんなに撮れる)と、マクロレンズつけっぱなし、料理専用のCanon EOS M3の2台持ちで整っていたはずなのに、これも欲し。(*_*)(*_*) 

これです。あわわわ(*_*)(*_*) これはこれで欲しいわけがあります。

*****************

連休で、少しはゆっくりのモードになるはずです。まずは片付けです!

皆さまも(お休みになれる方は)、どうぞよき連休でありますように。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ いま読んでいる本は・・・

■ 全国100万人の読者の皆さま、ひとつ前の投稿で、頭の中がフランスと言いましたが、こんな本を読んでいますという記録です。

●「太陽王ルイ14世 ヴェルサイユの発明者 」(角川学芸出版単行本)

大好きかっしーの本で、まずフランスの歴史から・・・

パリでしたい100のこと 大好きな街を暮らすように楽しむ旅

トリコロル・パリの本大好きです。これは売れると思うわー\(^o^)/\(^o^)/

フィガロジャポン 2017年5月号

毎年恒例のフィガロのパリ特集☆☆☆

●「神田神保町書肆街考: 世界遺産的“本の街”の誕生から現在まで

大好きかっしーに始まり、かっしーで終わる・・・って、終わってません。まだまだ読みたい本読むべき本たくさんです。

鹿島茂先生のお仕事量とんでもないです、読むだけでも大変だけど、このぶ厚さの本を(ちなみにこれは厚さ3cmほど)を次々出されるって、ものすごく調査や取材もされると思うし、本当に本当に偉業です<(_ _)><(_ _)> これは紙の本ですが買いました・・・ もうすぐまた別の紙の本も出されます。あわわ。

●あとはいつも通り、どどどと新書をあれこれかじり読みしています。
光文社新書120冊半額セール(20日まで)とかね。
Kindleのおかげですごい勢いで本をあれこれ見られるようになって(かさばらないから楽)ありがたいです。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************

■ バルザック時代のパリがよみがえる本!

■ 全国100万人の読者の皆さま、ごきげんエリーでございます。

すてきな新刊のご紹介です。

■ 大好きかっしー・鹿島茂先生の新刊、これはパリ好き、パリの歴史好き、フランス文学好きなら必携の本です。

「芸術新潮」に連載されたものがまとめられた本、

失われたパリの復元―バルザックの時代の街を歩く

鹿島茂 新潮社 2017年4月12日発売 B5判 352ページ 10800円

(本の写真は新潮オンラインショップから拝借しています。)

■ 今のパリは、19世紀半ば、オスマン男爵の都市整備によって整えられたものですが、それ以前の古きパリの姿が古地図や銅版画によってよみがえります。『人間喜劇』や『レ・ミゼラブル』の舞台となったパリの街並を知ることができる本。

(図版の写真は新潮オンラインショップから拝借しています。)

■ 新潮社の新潮オンラインショップから購入すると特典付きです。本の中で参照されている1850年刊のアンドリヴォー=グジョンのパリ詳細地図(鹿島茂コレクション)から、パリ市街中心部をほぼ原寸大の大きさに複製したもの(A3判複製)が、四つ折りで書籍と同梱で届けられるとのこと。特典は数量限定。急がなければということで、わたしも予約しました♪ 4月12日以降発送とのことです。

http://www.shincho-shop.jp/shincho/goods/index.html?ggcd=snc01316

ちなみに(特典はないけれど)アマゾンならこちら。

http://amzn.to/2ns6tUe

ものすごく楽しみです。

*****************
★本サイトは2016年5月8日にオープン。
2006年から10年分の4285記事は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

★クラブエリーについては

こちらをご覧ください

*****************