■「マルディ グラ」の肉レシピ本\(^o^)/

■ 全国100万人の肉食女の皆さま、もちろん肉食男の皆さまも、喜んでください\(^o^)/\(^o^)/ この本すごいです。激しくおすすめするエリーでございます。見たら食べたい買わずにいられない、肉料理がみっちり詰まった肉肉しい本です!!519khn76lvl

「銀座 マルディ グラ流 ビストロ肉レシピ」和知 徹 世界文化社

2016年10月6日 128ページ 1944円
出版社からの内容紹介を転載します。本当にこの通りですから♪

(以下貼り付けです。)

**********************************

がつんと美味しい肉の一皿が食べたいときは銀座「マルディ グラ」。そんな肉料理といえばの和知シェフが本書で、
その真髄を惜しげなく披露する。ステーキやローストなど、牛、豚、羊、鶏、鴨の基本の調理では工程を追っての構成が嬉しい。
さらにハム・ソーセージ・テリーヌなどプロならではのシャルキュトリー類、誰もが好きなハンバーグやカレーなど和知流洋食まで。
まさに1冊まるごと肉・肉・肉(でも付け合せの野菜も! )の魅力のレシピブック。

**********************************

71kryhkedal

●本を見ながら、「これは旨そうだ」「わわ、食べたい」「たまらない」「強烈おいしそう」・・・こんな言葉しか出てきません。・・・しまいには「うおおおおおお~~~」と叫びそうになります。牛肉ページなら、とりわけ牛フィレ肉のメダイヨン、ローストビーフ、ステックアシェなどがわたしはたまらんなあと思います。鶏肉も鴨肉も・・・作りたいというよりは(ごめん・笑)、「マルディ グラ」さんへ食べに行きたいの思いで溢れて、頭に血がのぼります。

71vsdfcdgfl

●こんな風にプロセス入りです。見やすいし、作らないでもこれを見たら味の予想がつきます。しかし食べたくてもだえるページの連続です。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

71dzbafddll

●最後に洋食コーナーがあるのがまたいいです。このページだけでも、この本を買う気持ちになる人がたくさんいらっしゃると思います。ポークカレーにハヤシライス、ハンバーグにメンチカツ、ロールキャベツにビフカツサンド・・・人生はなんておいしいものに恵まれているのか、日本はいい国だと食べる前から幸せな気分になります。

61vhvp2phjl

●目次まで公開されているのがまたいいですね。シャルキュトリーのページは、「作るの本当に大変そう・・・」と思いつつ、ソーセージ食べたい、パテおいしそうとなります。付け合せの野菜ページまであって(これがいちばんできそう・笑)、もう至れり尽くせりのいたつく本と思います。

5123bwkcvsl「銀座 マルディ グラ流 ビストロ肉レシピ」和知 徹 世界文化社

肉食人必携の1冊です\(^o^)/\(^o^)/

ちなみに、以前ご紹介した「マルディ グラ」さんの本はこちら

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

関谷江里

■ おすすめの本、「校閲ガール」(^o^)/

■ 全国100万人の読者の皆さま、アップしたい写真がたーくさんあります。NHK文化センター講座の報告やら、新店お知らせやら。しばしお待ちください。

(フェイスブックでは上げてます。)

■ そんな中でも、これおもしろーーーい\(^o^)/\(^o^)/という本のご紹介です。よくこれがテーマになったなと(^o^)(^o^)。まだ途中ですが、強烈おもしろいです。

711qodnz5l「校閲ガール」宮本あや子 角川文庫

出版社に入れたものの配属されたのは校閲部。本当はファッション誌に行きたかった河野悦子(こうのえつこ)がこうえつ=校閲をやる話・・・ところどころゲラゲラ笑います。気分転換に皆さんぜひ!!

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

関谷江里

■「進々堂」のクロックムッシュ

■ 全国100万人の読者の皆さま、先日モーニングを食べに出かけたエリーでございます。「進々堂」さんの、これは東洞院通蛸薬師のお店です。

img_3689-jpga

■ 何せ日本時間の朝に起きるのは大変に苦手なわたし(激しく夜型・・・というか、普通にいつでもフランス時間ww)、でもやること山積みでほとんどハイ状態で日本時間の朝に飛び起きたある日、そうだクロックムッシュを食べに行こうと。何かふと思い浮かぶと、どーーーしても食べたいとか実現したいとなって、飛んで行く性分です。

■ フロマージュ熱々とろとろのクロックムッシュ、選べる飲み物とセットで750円です。

img_3703-jpga

■ 中はハムとベシャメルソースたっぷりです。とても満足。パンじたいも風味よいのです。

img_3685-jpga■ パンは「パン・ド・カンパーニュ・コティディアン」使用とのこと。
しばし出かけて熱々クロックムッシュを食べに行ってよかった(^o^)(^o^)/

進々堂

*****************

■ 本の話

わわ、これ買ってしまいそうです(*_*)(*_*)

918mldqm-dlフランス人とパンと朝ごはん

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

■ 溜めている本、読みたい本

■ 全国100万人の読者の皆さま、読みたい本を溜めているエリーでございます。読書家では全然ないけれど、本の話をするのはすごく好きです。

いま読みたい本、とりあえずダウンロードした本をずらずら挙げます。

■ 文藝春秋から今のいま読みたい本2冊、

51aa5vqih4l1)「強父論」阿川佐和子さん 絶対おもしろいと思います☆☆☆ Kindle版ダウンロード。

71n74jsodil2)「問題は英国ではない、EUなのだ  21世紀の新・国家論」エマニュエル・トッドさんの新刊、これは必読というもんでしょ。Kindle版ダウンロード。

41oybner4pl■ 文庫本になったけれど、電子版まだないから読めないでいます( ̄○ ̄;) 早くKindle版を~

「職業としての小説家」村上春樹

41mubmlthvl■ 文庫本になったのに、Kindle版は文庫よりずっと高いという意味わからん例。

急がないけれどそのうち読みたいから値段下げてくださいませ<(_ _)>

セラピスト」最相葉月

51kp1tbolxl■ 最近Kindle化されていたことを見つけて激速で読んだこれ!

日本語通」山口謠司
いろいろ納得したり同感だったりした部分がありましたが、一箇所げっそりしました(*_*)(*_*)

わたしが大きらーいな「ら抜き言葉」(「食べれる」とか「着れる」とか「来れる」といった言葉。もうこちらの方が多勢になってしまいましたが、確かに言葉は移り変わっていくものですが、わたしはきらい。きらいなものはきらい。絶対に食べられる、着られる、来られると言うし、クラブエリーでは「ら抜き言葉」を厳禁にしています。しばしば守られていないけどww)の話が出てきますが、なんと、初めてら抜き言葉を使ったのは、たどってみると川端康成なんですって(*_*)(*_*) そんな時代からくずれてきてたのか。しかし「ら抜き言葉ダメー!」と言った時、相手に間髪入れず「だって川端康成先生も使っていらっしゃいます」と返されたらぐうの音も出ないと思うから、まー知っておいてよかったか。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

7126ovgsn6l■ やっとやっとKindle化。「六条御息所 源氏がたり」林真理子さん。「和樂」連載時にときどき読んでいましたが、単行本になってからも長らくKindle版なかった・・・この上下巻で一気に読むことができます。早く読みたかった・・・とは言うものの、ちょっと今六条の御息所のことを考えるような気分ではないから、もう少し先にね。ちょっと忙しい昨今で、物語世界に没頭できる気分ではないのです。今週は取材もみっちりだし、ひっしのぱっちのエリーです。早く本読みたい。。

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

■ 日曜で、本の話と手帳の話

■ 全国100万人の読者の皆さま、Kindleで合間合間に本読みのエリーでございます。最近読んだものの中で、特別明るくておもしろかったのがこちら\(^o^)/\(^o^)/

51ehum-heul「エスカルゴ兄弟」津原泰水(つはらやすみ)

食がテーマな上、主人公は仏文科出身の編集者とあって興味をそそられ・・・読んだらほとんど漫画のような軽いおもしろさ、登場人物みんな強烈でヘン(=褒め言葉です☆☆☆)、しょっちゅうゲラゲラ笑えました。これはとてもおすすめです~♪ 

かるーいんだけど、それでも通奏低音のようにフランス文化への敬意もところどころに感じられて、それでいてうどんのおいしそうな描写なんかもうまいし、わたしには何重にも心地いい本でした。続編が書かれたらいいなあ。

*****************

■ それからこれ、書店で買ったんですが、手帳の話。

81nykvezpql-_sl1500_能率 NOLTY 手帳 2017 ウィークリー エクリB6-1 レッド 2262
2017年の手帳を買いました。わたしにおいてはこれものすごく画期的なことで、30年来、バイブルサイズのシステム手帳を使っていたのをやめました。

「やめましたって、まだ2016年じゃないの?」ということなんだけど、この2017年版があまりにも色も中身の構成も気に入って、なんとしてもすぐに使いたくなり、すでに9月というのに能率手帳ウエブサイトで同じシリーズの2016年版を探して購入・・・今年いっぱいの予定を原始的に文字で書き写してつい先日から使い始めました。明らかに人生がよくなりました\(^o^)/\(^o^)/

■ かつてはシステム手帳にぎゅんぎゅんに情報を挟み込んでいたわけだけど、今やネットで(スマフォで)知りたいことを探すわけで、結局スケジュール帳しか使っていない・・・それならぶ厚いリング式のを使う意味はなく・・・早く気づけよということです。あまりになじんでいたから疑いもせず使っていましたが、先日ふと「これひたすらかさばっているだけじゃないか? ぺたんとした手帳の方がずっと書き込みもしやすいんじゃないか?」と思うに至り・・・もう9月だし今年いっぱいは今までのままでいいでしょと思いつつ、いや、まだ4か月ある、1年の3分の1もあるんだと思ったら、いてもたってもいられず、即新しくしたくなりました。バイブルサイズのシステム手帳を持っていること自体が、ひどくかっこわるい気すらしてきたのです(*_*)(*_*)

■ システム手帳全盛の時代、ファイロファックス(もちろん真っ赤)一式で数万円に差すペンにも凝ってさらに何万円とか、あれはバブルだったんですよね今思えば。銀座の伊東屋とか池袋のロフトなんかでめちゃくちゃあれこれ較べ、中身のリフィルすさまじく揃え、システム手帳に関する本やらムックまで買って読み込んだのでした。6穴パンチも買ってオリジナルリフィル作ったなああ。

すべて今は昔です。

■ さらに白状すると、わたし今年2016年、人生で初めてダブルブッキングという大失敗をしたのです(*_*)(*_*) すなわち、ある1日の同じ時間に違う場所2か所でそれぞれにイヴェントを設定・・・身体はひとつだというのに~(-_-;)(-_-;) 2015年から2016年にかけての年をまたぐ時期に、翌年のリフィルに翌年の予定を書き、しかしその年のリフィルの延長についている翌年分にまた違うイヴェントを書き込んでいて・・・いずれも着々と準備して。わかった時の、驚愕してすさまじく焦ったこと、その後の予定変更のために多くの方にあやまりまくったこと、もうもう今後二度とあってはならないことだとすさまじく反省しました。

■ リフィル差し替えが面倒になってたってこともありました・・・だから単純に1年1冊ノート式が、今や新鮮ですてきに思えます。これでもう予定の失敗はないように・・・願わくば人生全般、失敗がないように\(^o^)/\(^o^)/

■ このシリーズとてもおすすめです。他社のもだいぶ見ましたが、今のわたしにはこれが理想的です。色は赤の他にオレンジ、ターコイズ、黒とあります。

ここにいろーんな手帳があります
↑閲覧注意、見だすと時間忘れますよー(^o^)(^o^)

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
以前のサイト(10年分・4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

■ 日曜で、本の話

■ 全国100万人の読者の皆さま、日曜で本の話をするエリーでございます。

71khmmrrdul■ 本についての本が好きなわたし、これまだ紙の本しかないので、パラパラしか見ていません。早くKindle版で通読したいと思っています。週刊文春に長く連載されている、坪内祐三さんの文庫本についてのコラムをまとめたものです。すごいぶ厚さですよーん(720ページ)。この手の本を読むと、いてもたってもいられずあれこれ本が読みたくなるんですよね。

文庫本宝船 坪内祐三

41hsv088ggl■ 電子化されているこちらは、1時間足らずで一気読み!
坪内祐三 新書百冊

これは、新潮が新書に参入した2003年に出た本です。日本の出版業界における新書出版の歴史であり、坪内祐三さん自身の読書体験を辿る読物でもあり、新書への愛に満ちた、新書好きなら読んで価値ある本だと思います。

■ 懐かしい本が語られています。丸山真男『日本の思想』やら、中村雄二郎『哲学の現在』などの岩波新書、学生時代にとりあえず、買うだけは買いましたよね?(笑)

■ わたし自身は大大ベストセラーになった渡部昇一さんの「知的生活の方法」(講談社現代新書、1976年刊、Kindle版あり!)から新書読みに入りました。中学3年か高校1年のどちらかで読んだ・・・そのことをこの本のおかげで強烈に思い出しました。「本を読む人生であろう」とこの時期強く心に思って、まあぼちぼち少しずつ読んできたけれど、でも少しも賢くならなかったなああああ。( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
それ以前の10年間の記録(4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

 

■ 日曜で、少し本の話

■ 全国100万人の読者の皆さま、日曜もお昼を食べに出かけた以外はデスク前に貼りついていたエリーでございます。仕事しつつ、合間にKindle読んだり次に読むものあれこれ渉猟したり。こういう時間が至福なのです。

■ Kindleの読み放題=Kindleunlimited、定額読み放題 のサーヴィスが楽しすぎて、普段から本は読んでいたけれど、余計読むようになりました。少しでも気になったらダウンロードして、ざざっと飛ばし読みして終わりにできるので、つまみ読みたくさん。で、かんじんの欲しい本が読み放題になってないことも多いからやっぱり買うわけで、Kindleさんは何も売り上げ減ってないだろうなあと。

■ 夏は、子供の頃の思い出がよみがって、なんだか本を読みたくてしょうがなくなるのです。小学校や中学・高校の頃の長い夏休み、新潮文庫の100冊をどれだけ読めるか?と毎日午後から夕方までせっせと読み進めて、あれで有名な翻訳ものや日本の作家を知ることができました・・・他に楽しみが少なかったからあんなに読めたんだろうなあと。

■ 福永武彦さんや辻邦生先生の本を読むことで行きたい大学も自然に決まって、本こそがわたしの人生を決めてきたんだー、と思っているのだけど、今のわたしがもし受験生なら、間違いなく大好きかっしー、鹿島茂先生に会いに明治大学へ行きたいと言うんだろうなあと思います。笑。

■ でも今日の大喜びはこれ。もっと昔、小学生だったわたしが大好きだったポプラ文庫のアルセーヌ・ルパンのシリーズがKindleになっているのを見つけて狂喜\(^o^)/\(^o^)/
これ見てくださいww

lupin

このページです。「奇岩城」やら「813」やら「緑の目の少女」やら、熱狂的に好きで読んだことをありありと思い出しました。昔のままの絵の表紙で復刊してくださってありがとう・・・本だけは好きなだけ買ってくれて、いい親だったなあとも思いました。(わりと反面教師的な人たちだったんだけど・・・)
これでまた楽しみが増えました。
■ それから、グーテンベルク21 がすごいなあと思います。今では手に入りにくい、けれど有名な翻訳ものの文芸書をたくさん電子化されています。電子出版社としては1998年創業。Kindle読み放題になっている本も多くて、久しぶりに読みたいというもの多数です。ウィリアム・サローヤンとレイ・ブラッドベリを1冊ずつ、とりあえずダウンロードしました。
■ Kindleになぜなってないのー?と思うのが、レイ・ブラッドベリの「たんぽぽのお酒」。早く電子化お願いします・・・10代の時に本当に好きな本でした。大きくなった今読むとどうかな。

■ それから妙に忘れられないのがドナルドEウェストレイクとか。「ホットロック」というの、このところあれをまた読みたくてしょうがないです。

■ 他も時々、まさかと思うものが電子化されていなくて、まあ先の楽しみかな~と思うようにしているのだけど、江國香織さんの本がさっぱり電子化されていないとか、「みをつくし料理帖」も早く~~とか。

■ ごく最近読んだ本でおもしろかった小説は

村田沙耶香「しろいろの街の、その骨の体温の」

「コンビニ人間」がおもしろかったので読んでみたら、これもよかったです。ほんとうまいわ。最後、よかったなあ☆☆☆と思えたし。後で冷静に考えたら、こんなにもののわかった男の子いないやろう~~とも思ったけど。笑。

小池真理子「沈黙のひと」

相変わらずぐいぐい読ませておもしろかった・・・けれどこれは、テーマが重くてちょっとつらくなりました。

■ 他に新書を2~3冊同時並行で読んでいます。フランス関係、EU関係・・・飛ばし読みだけど読まずにはいられなくて。

■ 笑えておもしろかった本はこれ!!2か月ほど前のKindleのセールで買っていたのでした。

41NWPVcVX+L米原万里「必笑小咄のテクニック」
笑いの分析。無条件にたくさん笑えました\(^o^)/\(^o^)/
おすすめですー!

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
それ以前の10年間の記録(4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

■ これで万全、「完全版 イタリア料理手帖」

■ 全国100万人の読者の皆さま、本ご紹介のエリーでございます。ひとつ前のイタリア料理店の投稿の次はこれでしょう・・・
71Jr2zXJ1oL

■ この本すばらしいと思います。新書サイズに、イタリア料理がわかる知識がびっしり。
料理も素材も洲別の違いもピッツァもお菓子もチーズもお酒も、何もかもがわかるようになっています。

完全版 イタリア料理手帖
池田愛美、池田匡克 編著
世界文化社 1300円+税
■ ちなみに、先日地震が起ったアマトリーチェが発祥の地であるアマトリチャーナの説明は・・・
「カルボナーラと並んでローマを代表するパスタであり、おそらく世界中で最も食べられているパスタ。塩漬け豚頬肉グアンチャーレ、トマト、ペコリーノ・ロマーノ、唐辛子で作るのが正統でタマネギやニンニクは入れない(後略)」とあります(p32)。

イタリア料理が好きな人、イタリア料理研究家は必携の本だと思います。
■ 地震の被害に遭われたアマトリーチェの方々、どうぞおひとりでも無事でありますように、平常の日々が早く戻りますように、心からお祈りいたします<(_ _)><(_ _)>

■ 以下、アマゾンのこの本のページから拾った写真を貼り付けます。

71VyD65JATL71cWYqmocqL

718jd60xxmL 71Hd9EzLrBL71X6jLBkPSL 71+upI41c-L71WmUIzHNNL71uhNPROb2L■「完全版 イタリア料理手帖」、ものすごくおすすめです。

*****************
本サイトは2016年5月8日にオープン。
それ以前の10年間の記録(4285記事)は

関谷江里の京都暮らし」 へ。

*****************

■ なめこおろしそば(冷)@「本家 尾張屋」

■ 全国100万人の読者の皆さま、うどん対蕎麦、食べる率は8:2くらいのエリーでございます。それでも時々大好きな「本家 尾張屋」さんへ。富小路通錦下ルにお店があった時は重宝したのですが、今伺うのは本店か髙島屋の上のお店です。

IMG_1027.jpga

■ 2週間ほど前のある午後遅くに、なめこおろしそば(冷)1080円。これ急に好きになって、この夏いただくの2度めです。
***************************************************

 

 

81wvCqVLfAL■ 本の話。

「関西人の正体」朝日文庫  井上章一さんの本です。これ読まなければ~
あの大ヒット、「京都ぎらい」の素だって。おもしろいに決まっていますww
ただしKindle版がなくて、紙の本しかないのです。早くKindle版出してー!

71H+PmYezEL■ これも紙の本しか出ていないけれど、おもしろそう。

人生と勉強に効く 学べるマンガ100冊 文藝春秋

むー、わたし人生から漫画が抜け落ちていてあまり知らなくて、損していると思っています。これから読んでいこう・・・

キャッチが、

教科書よりも深く、学校よりも楽しい、知力アップの最強ガイド!

だって。

*****************

灘高東大卒の最注目マンガ編集者、マンガ家の里中満智子さんほか
「マンガ」と「学び」の達人たちによるセレクト&解説つき。

「あさきゆめみし」から「キングダム」まで。
知恵と知識が身につくマンガを厳選、100作品を徹底紹介。

*****************

漫画を読むために、まずこの本を買う、と。笑。

*****************
本サイトは2016年5月8日オープン。
それ以前の10年間の記録は

こちらです↓(4285記事)
関谷江里の京都暮らし」 
*****************

■ タイカレ~で夏気分

■ 全国100万人の読者の皆さま、お盆時期ですが何も変わらないエリーでございます。とはいっても、いつもよりゆったりしています。Kindle内に溜めている本がどんどん読めているもん。

■ 先日どうしても思い出して食べたくて、LOの21:30少し前に飛び込んだ「タイカレ~レストラン シャム」さんで、グリーンカレーのチキンです。先日はレッドだったから、目先を変えてみたのです。
IMG_1311.jpga■ ほんとーーーにおいしいと思っていただきました。この味の深み、うっとりする香り、スパイシーで、ひたすら心地よいのです。カレーひとつでこんな幸福感に包まれるとは。

IMG_1312.jpga■ そしてチキンの軟らかで食べやすいこと。店主の池本将之さんに尋ねると、粉を打っていったんブランシールするって。フランス料理の技法ではないの。

■ すごい勢いでいただいて、またチャリでびやーっと帰ってきました。夜だしお盆時期だからか道は無人状態で空いているし、御前通を、わたし燃える火の玉みたいだなと思いながら、最大限の速さで走ってきました。ものすごく自由な気分。夏の夜のタイカレ~最高(^o^)(^o^)/

タイカレ~レストラン シャム

**********************************
715eQT0YZqL■ これはすーすー読めて、おもしろかったです☆☆☆「コンビニ人間」(文藝春秋)。誰でも知っているコンビニを舞台にしたのがおもしろいし、でもコンビニを取材して書いたっていうのではなくて、本当にコンビニが好きで、コンビニが身に染みて、コンビニの中で息をして暮らした人が書いているということがよくわかってものすごくリアル感があります。こんな本なかったわ。ちょっと普通とずれたように見える主人公ですが、彼女なりの、すごく全うな理論に沿って生きているのだと思う。ところどころ笑えるのがいいです。物語は中ほどあり得ない展開が起こり、「どーするの?」と気を揉ませますが、最後は希望に満ちて終わるのもとても印象がいいです。この人にとって生きる場所はやっぱりここなんだって。ほっとしました。あーよかった(^o^)(^o^)☆☆☆

■ 明日までの【最大50%ポイント還元】3日間限定 講談社のKindle本セール も買わずにいられず、いくつかポチりました。あーまた読むもの増やしてしまった~( ̄○ ̄;)( ̄○ ̄;)

ke-feature-techspecs._CB285189538_■ それとこれやっぱりおすすめね☆☆☆ 激しくおすすめして買った友人に感謝された(笑)最新のKindle (Newモデル) ☆☆☆ 
本当に読みやすくてどこででも読めて、読書習慣が変わりますー!

*****************
本サイトは2016年5月8日オープン。
それ以前の10年間の記録は

こちらです↓(4285記事)
関谷江里の京都暮らし」 
*****************